6月20日発売! 『「10年後失業に備えるためにいま読んでおきたい話』(城繁幸 著)
strong>6月20日発売! 『「10年後失業に備えるためにいま読んでおきたい話』(城繁幸 著)
プロ野球史上初の〝終身雇用球団〞連合ユニオンズへの出向を命じられた総務畑ひとすじのサラリーマン山田明男(45歳)。
ドラフトで有力選手に逃げられる中、トライアウトでは各球団を自由契約になった有力選手が集まるが……
第4話 キャンプイン――静かな戦いの始まり
2月に入ると、ユニオンズは春季キャンプに入った。多くの球団同様、ユニオンズも宮崎でキャンプを張ることにしている。
「バブルの頃はハワイとかグアムでやってたんだよ。あの頃は良かったなぁ......」
ベテランの球団職員の中には、バブルの頃の派手なキャンプをおぼえている者もいる。
「でも海外だと僕ら裏方はかえって大変そうですね。九州くらいが楽でいいですよ」
山田は基本的にめんどくさがりなので、事務手続きの面倒そうな海外よりも国内の方が性に合っている。それに、子供と一ヵ月以上会えないのはつらい。
国内でのキャンプはメディア受けも悪くない。巨人をはじめとして、宮崎には5球団がキャンプインしている。ユニオンズのように、はっきり言って人気も実力も無いB級球団は、コバンザメみたいに有力チームに張り付かないと、なかなか取材してもらえないのだ。
今年は例年に比べれば注目されていた。オーナーが変わったというのも大きいが、FAやトライアウトを通じて大物選手を何人も獲得したというのが大きい。特に、元二冠王で球界の名物キャラだった中森は注目の的だ。他にも、数年前まで他球団でローテーションの一角をつとめていた10勝クラスの投手が何人かいる。
今日も、フリーバッティングをする中森の周囲には記者の群れが自然とできていた。

その他の記事
![]() |
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |
![]() |
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう) |
![]() |
川の向こう側とこちら側(名越康文) |
![]() |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |
![]() |
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛) |
![]() |
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) |
![]() |
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう) |
![]() |
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) |
![]() |
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
![]() |
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?(西田宗千佳) |
![]() |
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子) |
![]() |
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) |
![]() |
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
![]() |
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文) |
![]() |
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) |