その人は立っていた
あれは、確か、私が学生の頃だったのか、酒を飲むことを覚えた時期だったと思うが、新宿の西口を歩いていて、その人を見つけた。
「私の詩集」。そんな風に書かれた小冊子を持ち、その人は立っていた。
ちょっと可憐な感じのする若い女性は、柱か何かの前に凛とした佇まいでいて、その周囲を、通行人の流れが取り巻いていた。どんなにあたりが騒がしくても、そんな俗世間を受け付けない超然とした美しさが、その人にはあったのである。あるいは、そんな風に、私は思い込んでしまったのである。
「私の詩集」という冊子を持って立っている、その女性を見たとき、まだ高校を卒業したばかりくらいの私は、とにかくドキンとしてしまって、実は目が離せなくなってしまった。と言っても、それは心の中の見えない目であって、現実の眼球は、彼女に惹かれていることを隠すかのように、あたりを落ち着きなくさまよっていたのである。
しかも、その時、私は友人の太っちょの哲学者と歩いていたのであって、彼に、そんなおセンチな私の心の動きを悟られることは、何があっても避けなければならないことだった。彼の、温かくはあるが鋭敏で冷笑的なものの見方の前に、私の心の中に芽生えていたファンタジーの種が、砕けてしまうのではないか、そのことを恐れたのである。
それは淡い恋のようなものだったかもしれない
薄幸な文学少女が、自分の作った詩集を、なにがしかのお金で売って生活する。そこには、なんと美しい思いがあったことだろう。「私の詩集」を持って立っている彼女の姿は、私の心にしっかりと焼き付けられた。それは、淡い恋のようなものだったのかもしれない。
それから、駅のその場所を通るたびに、「私の詩集」を持って立っている彼女の姿を、無意識のうちに探してしまう私がいた。ところが、いつも見つかるとは限らないのだった。ふわっと林間から姿を現しては消えてしまう可憐な蝶、アサギマダラのように、彼女が私の世界に現れるときにはどうやら一定の法則があって、その理路を私は完全には理解していない、そんな感じがした。
そして、時たま「私の詩集」の彼女に出くわすことがあっても、なぜか、私は何らかのアクションを起こす、ということができないでいた。「私の詩集」は、売り物には違いない。だから、その対価を払いさえすれば、彼女と何らかの言葉を交わすことは可能であるはずなのに、なぜか、そのような気持ちになれなかったのである。思うに、私はあまりにもシャイだったのだろう。
最初に「私の詩集」の彼女に声をかけたのは、大学院を出て、脳科学の研究を始め、自分の給料をもらうようになってしばらく経ってからのことではなかったか。その日、確か、私は仲間たちとお酒を飲んで騒ぎ、少し落ち着いたところで駅を歩いていたら彼女がいた。なぜか、その日に限って私は大胆になれた。「一冊下さい」と言い、お金を出して詩集を求めた。手にとってみると、手書きで文章を綴った紙がホチキスで留められた、質素なものだった。肝心の彼女とは、一瞬目が合ったものの、言葉もほとんど交わさずにそそくさと歩き去ったのではなかったか。
電車の中で、その詩集をリュックにしのばせた私は、たった今起こったちょっとした冒険に満足していた。そして、どうやらそれで充たされてしまったらしく、せっかく買ったその「私の詩集」を、読むこともなく、やがてどこかに紛失してしまったのである。

その他の記事
![]() |
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) |
![]() |
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文) |
![]() |
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文) |
![]() |
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう) |
![]() |
パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先(やまもといちろう) |
![]() |
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳) |
![]() |
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
![]() |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |
![]() |
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
![]() |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) |
![]() |
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛) |
![]() |
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
![]() |
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう) |
![]() |
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
![]() |
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一) |