茂木健一郎
@kenichiromogi

ほとばしるようなエネルギーを感じてほしい

『悲劇の誕生』ニーチェ著

処女作はこうでなくてはいけない

僕が高校時代にもっとも影響を受けた思想家はニーチェでした。

中学三年生の終わりか、あるいは高校に入ってすぐのことだったと思います。音楽評論家の吉田秀和さんが、「心に残る一冊」として、このニーチェの『悲劇の誕生』を新聞で取りあげていた。その記事を読んだことがきっかけになって、僕はニーチェと出会うことができた。

この『悲劇の誕生』は、勤勉な文献学者だったニーチェが、独自の思想を突然語り始めて、学会からツマ弾きにされることになった記念すべき一冊です。この本があったからこそ、ニーチェは今日も残っている。もしあのまま真面目な文献学者として研究を続けていたら……。当時の学会内では優秀な学者として名を馳せたかもしれませんが、今日の我々がニーチェの名前を知ることはなかったでしょう。

この本の中でニーチェは、アポロ的とデュオニュソス的という、古代ギリシアの文化を理解する上で非常に重要な二つの概念を出しています。

アポロ的というのは、理性的、明晰的、論理的なもので、緻密な議論ができるようなものを指します。一方、デュオニュソス的というのは、感情的で、ほの暗くて、ときには破壊的で、生命の根源的なエネルギーに満ちているものを指します。

このアポロ的なものとデュオニュソス的なものの「対立」もしくは「融合」として、古代ギリシアの文化を捉える。それがニーチェのアイデアでした。

もちろんこうした議論自体、今読んでもとても興味深いのですが、僕としては何より当時二十代だった若きニーチェのほとばしるようなエネルギーを感じてほしい。

「永劫回帰」
「意味を取らずに舞踏せよ」

こうした言葉に初めて触れたときに感じた、異様な興奮を今でも忘れられません。荒削りだけれども、めちゃくちゃエネルギーがあって、読んだ人は否応なくそのエネルギーに感染してしまう。

処女作はこうでなければいけないと思います。

 

パッションにあふれた一冊

ところで僕がワーグナーの音楽を聴くようになったのも、実はこの本がきっかけです。ニーチェはワーグナーと親交があって、『悲劇の誕生』の中でもワーグナーの音楽は議論の対象になっているのですが、そこからワーグナーに興味を持った。そうすると今度は、オペラの歌詞の内容も知りたくなってドイツ語にも興味が湧いてきた。一時期はドイツに留学しようと思ったほど、ドイツ語に耽溺しました。

このように、自分の取り組んでいるあらゆる分野で「俺もやってやろう!」と思わされてしまう、そんなやる気と衝動とパッションにあふれた一冊なのです。

近年では『超訳・ニーチェの言葉』がベストセラーになるなど、非常に多くの人がニーチェに関心を持っているのをとても嬉しく思います。ぜひ原本にも当たってみてください。

茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛)
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子)
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良)
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう)
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良)
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」(西田宗千佳)
迷う40代には『仮面ライダー』が効く(名越康文)
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛)
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう)
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一)
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳)
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海)
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛)
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明)
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ