DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

卓球を原点から見直す

卓球というスポーツの原点には、「台を挟んで、ラケットでボールを打ち合う」ということがあります。卓球台があって、ネットがあって、ボールがあって、ラケットがある。これはもう、動かせない条件ですよね。それから、スポーツとしての決まりごとがあります。「コートにワンバウンドしたボールを打つ」とか「相手のコートに入れなければミス」といった、決まり事がある。それを守らなかったら、卓球になりません。

アープ理論の軸、リズム、姿勢の三要素は、そういう卓球というスポーツの原点に沿って、もっとも無理なく、無駄なく、効率的な運動はどういうものかということを追求したものなんです。姿勢を整え、ボールのバウンドのリズムに合わせ、軸に乗って運動する。そういう「卓球の運動そのもの」を磨いていくことが「卓球が上手になる」ということだと私は考えています。

しかし、多くの人が卓球というのは「覚えた技術を戦略に従って使うこと」だと考えているように見えます。フォアハンドやバックハンド、ドライブ、スマッシュといった技術を覚え、それらを組み合わせるのが卓球だと考えている。もちろん、それでもある程度までは勝てるかもしれませんが、必ず壁につきあたると思います。

なぜなら、卓球では毎回相手のボールは違うし、状況に合わせて、自分のプレーを臨機応変に変化し続けなければならないからです。そのためには、「台を挟んでラケットでボールを打ち合う」という、卓球というスポーツの原点に立ち返って、その運動を磨いていくということから始めないといけないというのが、アープ理論の考え方です。

ですから、いまの技術別の練習やトレーニング法、あるいは戦略、戦術中心のやり方に疑問を持っている人や伸び悩んでいる人はぜひ一度、アープ理論を試していただければと思っています。

[caption id="attachment_2393" align="alignnone" width="307"] 「ボールを打つ」ということが卓球の原点[/caption]

1 2 3 4 5

その他の記事

面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文)
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛)
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一)
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良)
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛)
なぜ僕は自分の作品が「嫌」になるのか–新作『LAST KNIGHTS / ラスト・ナイツ』近日公開・紀里谷和明が語る作品論(紀里谷和明)
「スポンサードされた空気」のなかでどのように生きて行くべきなのか(高城剛)
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明)
注目される医療サイケデリックの波(高城剛)
IoTが進めばあらゆるモノにSIMの搭載される時代がやってくる(高城剛)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ