自分の心を見たければ、自分の部屋を見ればいい
目をつむって5分間、自分の心を見つめてください。そうしたら、自分の心がどれだけ荒れ狂っているか、どれだけ汚らしいか、驚くと思いますよ……という話を僕はよくします。メルマガ読者の方にはおなじみの方法ですよね。
でも、それを聞いた人の何割ぐらいが、実際に5分間、目をつむって自分の心を見つめる、ということをやってくれているでしょう。せいぜい2割ぐらいの人なんじゃないかと思うんです。
おそらくたいていの人は、ばかばかしくて取り組もうともしない。ちょっとやってみようかな、という人も、1分間ぐらいで「あ、もうわかった!」などといって止めてしまうことが多い。そこにはもしかすると、自分の心のおぞましさに気づいていて、あえて目を背けようとする心の働きがあるのかもしれません。
そういう人には最近、「自分の部屋を改めて見てみてください」と言っています。
部屋は「あなた」である。
一度そういう認識に立つと、いろんなものの見え方、感じ方が変わってきます。
その他の記事
|
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
|
素敵な真夏を迎えるための身体の備え(高城剛) |
|
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) |
|
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
|
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) |
|
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作) |
|
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希) |
|
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛) |
|
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛) |
|
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) |
|
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) |
|
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう) |
|
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛) |
|
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) |
|
「大阪でも維新支持急落」で第三極の未来に何を見るか(やまもといちろう) |












