【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」

一生上達し続ける人だけが持つ「謙虚さ」

卓球に限ったことではありませんが、スポーツしている人の中には強い・弱いということとはまったく別に、思わず「素敵だな」とハッとさせられる人がいます。そういう人に共通するのはある種の「謙虚さ」です。

つまり、常に上達を続ける努力を惜しまないのは、謙虚さがあるなんですね。

そういう謙虚さを備えた人は、どれほど実力を持っても、相手を貶めることはなく、励まし合い、助け合い、高め合うことができます。スポーツをすることによって心に充実感を得て、家族や周りにいる人に、明るい影響を与えることができる。そして、年を取って、多少体力が衰えることがあっても背筋がシャキッと伸び、明るく過ごすことができるんです。

スポーツを長く続けるなら、そうありたいものですし、本来、スポーツを続けることにはそうした効用があるはずだと私は思います。

しかし残念ながら、スポーツをしている人、卓球をしている人のすべてがそういう効果を実感できているわけではありません。実際には、スポーツは必ずしも、上に述べたような「良い効果」だけをもたらすものになっていないんです。

 

スポーツが、人としてのバランスを崩してしまうこともある

例えば練習しすぎて故障してしまうことがあります。あるいは「勝つ」という結果に執着するあまり、相手の足を引っ張ったり、姑息な手段を使うということが習慣づいてしまうこともあります。

あるいは、目先のボールを入れたいと思うばかりに、腕だけを伸ばしてボールを取ろうとして、崩れた姿勢でプレーする癖がついてしまう。その結果、運動が偏ってさらに故障が発生しやすくなる。

実際、「卓球をやっています」という方の中には、(かなりの結果を残している人の中にも)背中を丸め、首を突き出した姿勢や、左右に身体が大きく揺れてしまうような歩き方をしている人がおられます。

少なくとも私はそういう人を見て「素敵だな」とは思えないし、「絶え間ない上達」の道からは外れていると思います。

1 2

その他の記事

「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆)
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛)
仮想通貨最先端のケニア(高城剛)
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう)
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳)
「嫌われJASRAC」が地裁裁判で無事勝利の報(やまもといちろう)
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)
『趾(あしゆび)でカラダが変わる』中村考宏インタビュー(下村敦夫)
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう)
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳)
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳)
本気のアマチュアカメラマンが選ぶ一眼レフの不思議(高城剛)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ