名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メルマガ『生きるための対話』より

「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由


日本に「レディ・ガガ」は現れない

こうした日本の文化土壌からは、例えば「決してレディ・ガガは登場しない」と言い切っていいでしょう。断っておきますが、僕は別にレディ・ガガを生み出したアメリカの文化土壌が素晴らしい! と言いたいわけではありません。アメリカの土壌は、それはそれで固有の問題を抱えているはずです。

 

でも、間違いないのは「クリエイティブにやりましょう!」というとき、日本に存在する<ただし、この範囲の中で>という裏のメッセージがアメリカにはあまりない、ということです。

 

枠組みを設定するのであれば「ただし、この範囲の中で」と明確に言語化しようとするのが欧米圏の文化です。レディ・ガガのような「従来の枠組みを打ち破るアーティスト」は、「従来の枠組み」が徹底して可視化される文化土壌の中にこそ登場し、評価される。

 

だから日本ではおそらく、レディ・ガガは登場できないし、もし登場したとしても、正当な評価を受けることもできない。なぜなら日本の文化土壌においては、「従来の枠組み」そのものが、非常に目に見えにくいし、それを壊すことを僕らは無意識レベルでかたく拒絶しているからです。

 

例えば、「キャリーぱみゅぱみゅ」さんのファッションや作品は、(個人的な好みは別にして)素晴らしいし、世界に打って出るだけのクオリティを十二分に持っていると思います。(実際に、日本発の文化として、高い評価を受けています)

 

でも、一見「自由奔放」に見える彼女のファッションが、日本の「かわいい」文化の枠組からはみだすことはおそらくないでしょう。彼女のように自由奔放に見える人ですら、日本人が共有する無意識レベルでの「ただし、この範囲の中で」の呪縛から自由になっているとは言いがたいのです。

 

繰り返しますが、これはいい悪いの問題ではなく、日本の文化土壌が持っているある種の「癖」あるいは「病」のようなものです。

 

日本の文化土壌では「好き嫌い」を百パーセント、主体性に基づいて判断することができない(してはいけない)ことになっている。すべての判断を<ただし、この範囲の中で>という枠内に収めることが、無意識レベルでかたくなに守られているのです。

 

そのことはこれまでも、「世間」や「空気」というキーワードを通して、数多ある日本論の中で語られてきたことですが、その中で僕が付け加えるというか、強調しておきたいことは、僕ら日本人がそういう「思考の癖」を持ち、ある枠組みに縛られているということを、何度でも繰り返し、言い続けなければいけない、ということです。

 

なぜならそうしておかないと、僕らはすぐに、自分たちの「思考の癖」を忘れてしまうからです。

1 2 3 4 5
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

ママのLINE、大丈夫?(小寺信良)
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良)
週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>(藤沢数希)
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文)
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一)
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう)
孫正義さん、周りに人がいなくなって衰えたなあと思う件(やまもといちろう)
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美)
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛)
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人)
高解像度と景気の関係(高城剛)
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人)
グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ