やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
|
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
|
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
|
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希) |
|
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) |
|
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) |
|
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) |
|
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) |
|
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) |
|
吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一) |
|
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) |
|
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
|
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) |
|
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう) |
|
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) |












