鏡リュウジ
@Kagami_Ryuji

鏡リュウジのメルマガ『プラネタリー夜話』より

「不自由さ」があなたの未来を開く

【ご案内】

鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』、2014年8月10日発売決定!

510VALZzYSL._SL500_AA300_日本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプでも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!

世間への違和感は大きなチャンス

以前、テレビで池上彰さんとマツコ・デラックスさんの番組を興味深く拝見した。日本や世界をとりまくさまざまな問題をわかりやすく解説、そのうえでお二人から視聴者それぞれが自分なりの考えを導けるように、という趣向。 頭のいいお二人のことなので、原稿を書いている手をとめて、ついつい引き込まれてしまった。

高等教育が日本語で受けられるということ

そのなかで印象的だったのは、「日本人は英語ができないのはなぜ」というもの。よく言われることだが、日本人は義務教育と、ほとんどの人がいく高校で英語を学ぶのに、英語を話すのが苦手。これは教育システムに問題があるのではないか、ということ。

それに対しての池上さんの解説は、目から鱗が落ちるようなものだった。ほかのアジア諸国では、高等教育を受けようとすると、必然的に英語で教育が行われてしまう。自国語で近代的な学問を学ぶしくみがつくられてはいない。 一方で日本では、明治から大正期に西洋の学問のほとんどが日本語化され、結果として日本人は高等教育を日本語で受けることができるようになった。そのため、外国語を学ぶ必然性が低いのだ、ということ。 英語を話すということより、実際には話す内容があるかどうかの方がずっと大事、ということであった。

これにはなるほど、とうなずくことが多かった。 ぼくも英語は話すのは得意ではないが、自分の専門的なジャンルなら、一応、翻訳などもする程度にはできるようになっている。 どのようにして英語を学んだのですか、と聞かれることもあるのだが、一言でいえば、占星術やオカルトといったものを学びたいから、ということだった。

1 2 3
鏡リュウジ
1968年3月2日生まれ。占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術・占いに対する心理学的アプローチを日本に紹介したことで、幅広い層から圧倒的な支持を受け、従来の『占い』のイメージを一新する。英国占星術協会、英国職業占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。

その他の記事

週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希)
Macを外でどーすんだ問題を解決する「cheero Power Deluxe」(小寺信良)
夕陽的とは何か?(後編)(岩崎夏海)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
職業、占い師?(鏡リュウジ)
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文)
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希)
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海)
日本でも始まる「自動運転」(西田宗千佳)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
マジックキングダムが夢から目覚めるとき(高城剛)
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一)
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛)
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸)
鏡リュウジのメールマガジン
「プラネタリー夜話」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ