DVD「甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開」評

「分からなさ」が与えてくれる力

変化し続けるということ

kono_jacket-compressor

甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。

今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。

甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。

甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。

こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。

1 2

その他の記事

暗黙の村のルールで成功した地域ブランド「銀座」(高城剛)
中国国家主席・習近平さん国賓来日を巡り、アメリカから猛烈なプレッシャーを受けるの巻(やまもといちろう)
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳)
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛)
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛)
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希)
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう)
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文)
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文)
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作)
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明)
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛)
無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文)
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂)
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介)

ページのトップへ