※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その12)心のストッパーを外す方法
勝利するためには、心のストッパーを外さなければならない。
なぜなら、心のストッパーは「自分が敗北すること」を望むからだ。
敗北を望んでいれば、負けても心が傷つかない。なにしろ、初めから負けを望ん
でいるのだから。
心が傷つくことを怖れ、人は負けることを望む。しかし、そうして負けを望んで
いると、本当に負けるようになる。力が出なくなったり、実力が身につかなくなっ
たりするのだ。
本物の勝利――全てを兼ね備えた勝利を得るためには、そんな「心のストッパー」
を外す必要がある。その方法として、有効なものが一つある。
今回は、その心のストッパーを外すための有効な方法をご紹介したい。
その他の記事
|
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文) |
|
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛) |
|
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛) |
|
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) |
|
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) |
|
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛) |
|
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳) |
|
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海) |
|
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛) |
|
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) |
|
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |
|
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
|
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
|
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |
|
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |











