※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その12)心のストッパーを外す方法
勝利するためには、心のストッパーを外さなければならない。
なぜなら、心のストッパーは「自分が敗北すること」を望むからだ。
敗北を望んでいれば、負けても心が傷つかない。なにしろ、初めから負けを望ん
でいるのだから。
心が傷つくことを怖れ、人は負けることを望む。しかし、そうして負けを望んで
いると、本当に負けるようになる。力が出なくなったり、実力が身につかなくなっ
たりするのだ。
本物の勝利――全てを兼ね備えた勝利を得るためには、そんな「心のストッパー」
を外す必要がある。その方法として、有効なものが一つある。
今回は、その心のストッパーを外すための有効な方法をご紹介したい。
その他の記事
|
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) |
|
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) |
|
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良) |
|
奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話(編集のトリーさん) |
|
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう) |
|
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) |
|
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂) |
|
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう) |
|
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
|
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛) |
|
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
|
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |
|
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
|
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海) |
|
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |











