岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その12)

心のストッパーを外す方法

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その12)心のストッパーを外す方法

 

勝利するためには、心のストッパーを外さなければならない。

なぜなら、心のストッパーは「自分が敗北すること」を望むからだ。
敗北を望んでいれば、負けても心が傷つかない。なにしろ、初めから負けを望ん
でいるのだから。
心が傷つくことを怖れ、人は負けることを望む。しかし、そうして負けを望んで
いると、本当に負けるようになる。力が出なくなったり、実力が身につかなくなっ
たりするのだ。

本物の勝利――全てを兼ね備えた勝利を得るためには、そんな「心のストッパー」
を外す必要がある。その方法として、有効なものが一つある。
今回は、その心のストッパーを外すための有効な方法をご紹介したい。

 

1 2 3
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良)
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良)
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸)
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文)
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう)
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう)
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう)
有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう)
グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一)
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ