【動画】宇野常寛インタビュー

僕がネットに興味を持てなくなった理由

宇野常寛インタビュー「僕がネットに興味を持てなくなった理由」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.7.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第3回「僕がネットに興味を持てなくなった理由
(完全版:41分42秒)

語り手:宇野常寛

聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

 

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「均質化するネット言論」。

「はっきり言っちゃいますけどね、
商売でもないのに、
今、ツイッターに何かを書きたくなっちゃう人って
ダメじゃないですか」

左翼とネトウヨと「いじめ論壇」しか存在しないネット言論に加担しているのは
実は出版業界!?
従来の言論界に絶望した宇野さんが打つ次の一手とは?

ぜひ、覗いてみてください。

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

中国発「ビリビリ動画」の米NASDAQ上場と、日本の「ニコニコ動画」の終わりっぷり問題(やまもといちろう)
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう)
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛)
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海)
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛)
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂)
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文)
迷路で迷っている者同士のQ&A(やまもといちろう)
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真)

ページのトップへ