【質問】辛いこと、大変なことがあっても前向きに生きていくには、どうすればいいですか。
上祐:家入さんからみなさんが学べることは、苦しみがあればやさしさが生じるということではないでしょうか。辛いことや大変なことがあれば、その分だけ自分がやさしさという心の宝を得られると考えれば、辛いこと、大変なことが、必ずしも悪くないと考えられるのでは。
やさしさというものが大切だという考えが強まれば、苦しみは喜びに変わってくると思います。困難がない人にやさしさは生じない。もう少し言えば、孤独のない人にやさしさは生じない。そういう逆転の発想をするのは、ひとつの方法だと思います。
自分の住んでいる場所がコンクリートジャングルなどと言われて、寂しい。自分を本当に愛してくれる人、その人によって自分の価値を感じられる人がいない。今そういう人たくさんいますから。孤独感や寂しさが広がっていることを考えても、これからはやさしさが重要になってくる。
仏教で最もあつく信仰されているのが、慈悲の、やさしさの化身である「観音菩薩」です。相当人気があるんですけど、その誕生の逸話は苦しみに満ちています。
というのも、親に捨てられ、悪い人に売られ、孤島でずっと苦役をやらされていたんです。自分はそこから逃げたいと思ったけどどうにもならない。だったら苦しみの経験を縁として、他人の苦しみを理解し取り除く者になろうと決意して、観音菩薩になった。ピカピカの神の子から観音菩薩になったんじゃない。苦しいばっかりの人生が、最も敬愛される仏教的存在になった。そういった意味では、苦しみこそ慈悲の源という考え方ができる。これは今の社会一般の考え方と全然違う。普通は苦しみから逃げよう、逃げようとする。でも逃げ切れないこともあるじゃないですか。逃げ切れない苦しみは、慈悲の源に生かすという考え方です。
家入:なるほど。でも、こういうお話を聞くと、「もっと苦しみたい」と思う人が出てきたりするんですかね。
上祐:いやぁ、それはケースバイケース。やっぱり苦しみって嫌だから。でも、その苦しみが悪いことばかりじゃないって考えることで、少し緩和されて、慈悲ややさしさを持てれば、一歩抜け出せる。
家入:ブッダも、もともと金持ちの息子とかでしたっけ。
上祐:そうです。王子でしたが、王位を捨てて世に下り、8年修行して、悟りに至りました。
家入:「なんで俺だけこんないい生活してるんだろう」という苦しみを感じていたのかな。
上祐:それもあったかもしれないですね。あと、自分がいずれ老いて死ぬことを思うとむなしくなって……というのがあったみたいですね。半分ノイローゼ状態になって、断食したり動物みたいな生活を送りながら、地べたをはい回って修行した。だから、ブッダは人間の頂点と底辺、両方経験した。喜びも苦しみも、経験は知恵になる。
家入:ふり幅もでかくなりますね。

その他の記事
![]() |
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真) |
![]() |
ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?(西田宗千佳) |
![]() |
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
![]() |
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎) |
![]() |
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
![]() |
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛) |
![]() |
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) |
![]() |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
![]() |
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
![]() |
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) |
![]() |
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう) |
![]() |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
![]() |
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |
![]() |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
![]() |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |