宇野常寛「ほぼ日刊惑星開発委員会」より

睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?

※この記事は宇野常寛さんのメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.3 vol.171 世界と自分を一直線に繋げる ――睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?」のダイジェストです。

 

現在ブームの兆しを見せ始めている 位置情報サービスを利用したゲーム・Ingress(イングレス)。 今朝のほぼ惑では、このゲームの魅力に取り憑かれた男が、 現実を楽しむ新しい方法について語ります!

 

中津 宗一郎(なかつ・そういちろう)
1968年生まれ。早稲田大学卒。広告代理店・ゲーム会社を経て、現在は文芸含め
て色々やっている編集者。

 

Googleが無料提供する位置情報ゲーム

Ingress(イングレス)というゲームについては、日々ネットからの情報に触れている人であるならばもう数回は目にしたことがあるだろう。

僕がIngressというゲームの噂を耳にしたのは、1年ほど前。プレイをし始めたのは、7月12日のiPhone版リリースからのわずか2ヶ月にすぎないけれども、こんなにゲームにハマるのはここ20数年記憶にないというぐらい、プレイに熱中している(ちなみにその前にハマったゲームはPBM「蓬莱学園の冒険!」(注1) )。一体、Ingressの何が面白いのか、そしてこのゲームからかいま見られるGoogleの目指す未来と思想、そして新しい現実拡張の世界をちょっと語ってみたい。

まず簡単に概略を説明しよう。IngressはGoogleが無料で提供している位置情報を利用したスマートフォン用のソーシャルゲームだ。プレイヤー(以下、エージェントと呼称)は、地球に出現したエネルギー「エキゾチックマター」(XM)を巡って、エンライテンド(覚醒者:緑)とレジスタンス(反抗者:青)の2つの陣営に分かれて、実際の地図上に点在する「ポータル」と呼ばれる拠点を奪いあいながら、Portal同士を直線で結んで作る「コントロールフィールド」(CF)と呼ばれる陣地を広げる闘いをしていく。

 

▲実際の地図上を陣取りをしていく

 

GPS情報を利用したゲームは、現実に世界に情報を上書きして重ねているという意味で、AR(拡張現実)ゲームとも呼ばれる。アニメ「電脳コイル(注2) 」を彷彿とさせ、また既知の街を拠点として戦い合う雰囲気は、コミック「GANTZ(注3) 」に近いと言ってもいいかもしれない。

ゲーム画面は、スタイリッシュで、英語で通知される情報に加えて、闇の中を探索しているバックグラウンドエフェクトや、目標に近づくに連れて間隔が短くなるピンガー音などがSF的な雰囲気をよりいっそう高めている。実際、夜に自転車に乗りながら、英語でしゃべるIngressをプレイしていると、気分は「攻殻機動隊」だ。

サイバー感あふれるプレイ画面

その雰囲気をよく伝える動画がある。

▲Ingress - It's Time To Recruit - YouTube"

街でプレイしていた主人公が、敵と遭遇する――。この動画はIngressのプレイ風景をイメージで作ったCMだけれども実はGoogle製作によるこうした動画は数多く作られている(お金かけてるね)。

▲Playing Ingress"

 

ちなみにプレイヤー自身が、ゲーム内容を説明した最新動画はこちら。6分とちょっと長め。この2つを見ればほぼIngressがどのようなものかが分かるだろう。

(注1)「蓬莱学園の冒険!」…1990年に遊演体が運営したPBM(Play by mail:郵便で行なうRPG)と小説、ゲームなどの関連作品。南海の孤島に作られた巨大学園にて、地球の存亡を巡る戦いがおこる。ゲームデザイナーは柳川房彦(作家名:新城カズマ)。現実の出来事を多く取り込んだ設定が特徴。参加者の多くが後にクリエイターとして活躍することが多かったため、伝説的なゲームと言われている。"

"(注2)「電脳コイル」…2007年にNHK教育で放送されたSFアニメ。ウェアラブル端末が普及した田舎の街で、現実と電脳が交錯するなか、子どもたちが奇妙な都市伝説と遭遇していく。"

(注3)「GANTZ」…奥浩哉による漫画作品。事故で死んだ主人公が、謎の黒球GANTZによって死後再生され、地球を侵略する宇宙人と街で戦うことを宿命付けられる。緻密な作画とスタイリッシュなスーツデザインで人気を博す。"

1 2 3

その他の記事

持たざるもの、という人生(小寺信良)
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛)
スーツは「これから出会う相手」への贈り物 (岩崎夏海)
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一)
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一)
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛)
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一)
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう)
イランの転機を実感させる強い女性達の姿(高城剛)
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛)
『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著(Sugar)
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛)
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛)
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良)
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳)

ページのトップへ