「ブックトーク」という名前なんだから、やっぱり本の紹介は欠かせません。ぼくは本を書くのも、読むのも大好き。買うときは50冊、100冊単位で購入します。きっとみんなは、ビジネス書のように「役に立つ本」や、「感動できて泣ける本」あるいは、ただ1位の本(笑)ばかり読もうとしているかもしれません。でも、そういうものだけじゃなくて、いろんなジャンルの本も気軽に楽しんでほしいから、ぼくがセレクトした本を紹介していきたいと思います。
『ナイルパーチの女子会』[著]柚木麻子(文藝春秋)
今回のおすすめは柚木麻子さんの『ナイルパーチの女子会』。ナイルパーチいうのは、アフリカの淡水湖に棲んでいる大型の外来魚で、あらゆるものを食べちゃうという、ものすごく貪欲な魚です。白身の魚でおいしいんですけどね。柚木さんは81年生まれですから、現在34歳かな。『フォーゲットミー、ノットブルー』というデビュー作が、僕が選考委員をしていた「第88回オール讀物新人賞」をとりました。女の子同士の友情を爽やかに書くという、端正でいい小説だったんですけど、おとなしかったんですよ。それがですね、この「ナイルパーチ」では大暴れ。もう、地力が爆発したという感じですね。ちなみに、この本は今年、山本周五郎賞をとっています。ぼくは選考委員の1人だったんですが、こんな感じで選評を書きました。「細部の書き込みがすばらしくて読ませる。文章のどこからも作者の言葉があふれてくるようだ」。それと、主人公の1人が、ネットでブログをあげている、ぐうたら主婦という設定なんですけど、「ネット人格を書くのがうまい」とも書いていて、あれやこれやと褒めていますね。今年の直木賞の候補にも入っていました。
柚木さん自身は、とてもナチュラルに、生まれつき言葉があふれてくるような力のある書き手なんですよね。野球選手に例えると、線が細くて、コツコツ練習を重ねてヒットを量産するような、職人型の選手っているじゃないですか。でも、柚木さんの場合は違っていて、生まれつき体がどんと大きくて、西武の「おかわり君」中村選手みたいな感じですね。最初から飛距離がすごくある、パワフルなホームランバッタータイプなんです。実は、そういうパワフルな男性作家って、今、すごくすくないんです。男性作家は、線が細くて、ヒット型。反対に女性作家はこういう、振り回してくる長距離型っていうのが面白いですね。
柚木さんと、この前話したんですけど、「自分は今まで、人に期待されるものを書いていくということが仕事だと思っていたんだけど、この本になったときに、ちょっとそういう枠を外して、自分の好きなものを思い切り書いてみようと思った」と言っていたんですよ。それが彼女にとってブレイクスルーになったんですね。初めて自分を縛っていた鎖から解き放たれたんじゃないですかね。それが作品の勢いにもなっています。商社に勤めていて、才色兼備であらゆることができてしまう美人の栄利子というOLがいるんですよ。その栄利子がなぜか、ぐうたら主婦ブログで人気の翔子と親しくなります。「自分はなにもかも持っているのに女の友人だけは持っていない。だから、この子と親友にならなきゃいけない」というふうに栄利子が思い込むんです。そこから、ストーカーのような、相手への恐ろしい支配が始まるんですね。装丁だけ見ると爽やかですけど、どんどん怖い話に展開していくので、ある種、女性の友情をテーマにしたホラーものと言えます。女の友情が入口で、最後はスティーブン・キングの「ミザリー」になるようなイメージです。
個人的に印象に残ったシーンを紹介します。翔子という、人気ブロガーの父親がとんでもなく嫌な父親なんですよ。それで、翔子はふるさとでどうしようもない暮らしをしている父親を見捨てようと思うんです。そんなときに、父親が脳出血で倒れて、意識不明の重体になり、病院に入院する。その父親の足を洗ってあげるというシーンがあるんですけど、そこは切なかったですね。ていねいに洗ってあげるんですけど、「自分はあなたのためには生きないし、これから1人で生きていく」と言って、ちゃんと父親に別れを告げるんです。その場面がよかったですね。
勢いに乗るたくさんの新鋭作家の中でも、柚木さんが一番、力があると思いますね。新人作家でたまたまポンと当たる人、いるんですよ。でも、ちゃんと書き続けて成長していけないことが多いんです。やっぱり、ある程度書き続けてきた中で伸びてきている人というのが、ぼくなんかは一番面白く感じますね。
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』
2015年08月14日 Vol.003 目次
00 PICK UP「パラレルワールドの存在を信じますか?」
01 ショートショート「今夜、近くのバーで」
02 イラとマコトのダブルA面エッセイ〈3〉
03 “しくじり美女”たちのためになる夜話
04 IRA'S ワイドショーたっぷりコメンテーター
05 恋と仕事と社会のQ&A
06 IRA'S ブックレビュー
07 編集後記
大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか?
この数年間ずっと考え、探し続けてきました。
今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。
本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……
ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。
小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。
週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。
http://yakan-hiko.com/ishidaira.html


その他の記事
![]() |
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) |
![]() |
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛) |
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
![]() |
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂) |
![]() |
何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ(切通理作) |
![]() |
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希) |
![]() |
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
![]() |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛) |
![]() |
変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良) |
![]() |
「本質を学ぶ場所」を作る(西條剛央) |
![]() |
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう) |