というわけで、私が主催しております経営情報サロン『漆黒と灯火』ですが、11月はゲストに乙武洋匡さんをお呼びして、社会時評と現実的な社会運動の働きについての議論を深めてまいりたいと思います。
ご要望もいただいております『漆黒と灯火』の新規会員募集については、第三期として10名ほどを募集したいと考えております、要項につきましては以下をご参照いただけますと幸いです。
https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto.html
昨年11月に募集が開始されてちょうど一年が経過する当会ですが、お陰様でアクティブな会員の皆様の積極的な参画にも恵まれ、無事ここまでやってくることができました。会員の皆様方や、スタッフの献身的な努力には改めて深く御礼申し上げます。
その間、いつの間にか東北楽天ゴールデンイーグルスのデータスタッフになったり、東京大学政策ビジョン研究センターで客員研究員として末席に加えていただいて高齢社会研究に従事したり、あるいは新設された株式会社データビークルの立ち上げに従事できたりと、個人的には多岐に渡り過ぎた一年だったなあと思っております。
一方で、慢性的な経済危機に陥ったロシア向けのビジネスは株式の過半を譲渡するなどして縮小させたり、ゲーム開発・企画制作を行っていた事業を売却し人員的に急にスリムになったりと、いろんな意味で転機となった一年でありました。
次号メルマガでも触れますが、来年はもっと公的な部門での仕事が増える一方で、少し新しい試みを発表したいと思っています。というのも、いままでいろんな問題意識を元に調べたりウェブで書いたりしていることは、もちろん意義があると信じて続けてきたものの真の意味で国民の生活向上に繋がっているのか、私たちの子供の世代により良い社会を引き継ぐための橋になっているのかといったところに問題があるような気がしてならないのです。
もはや、日本は右肩上がりのばら色の未来を見据えてみんなで頑張れば豊かになれるという時代ではなくなりました。目の前にあるのは、高齢化と貧困により衰亡する未来予想です。しかしながら、『漆黒と灯火』で一年間活動してきて私なりに感じたことは、立ち止まって考えることのできる余裕のある期間は過ぎてしまったという確証でした。
42年間生きてきて、曲がりなりにもこのような形で文章を書き、人前に出る仕事をさせていただいているのは、私にしかできない仕事が確かにこの世にはあったからです。そして、これからも取り組んでいきたいと思う仕事が、明確に幾つも浮かんできています。肉体的な全盛はとっくに過ぎ、むしろ各年代層の真ん中で高齢者も若者も視野に入れて働かなければならない年代に差し掛かって、さて何ができるのか、いろいろと模索してまいりましたが、良い意味で、来年の活動の指針となるような内容をお話できるようになるといいな、と強く思っております。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.140 経営情報サロン『漆黒と灯火』新規会員募集のお知らせ、そしてステマから広がる欺瞞的構造とVW不正問題を考える回
2015年10月31日発行号 目次
目次
【0. 序文】11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます
【1. インシデント1】ステマから広がる欺瞞的構造が次に起こす問題
【2. インシデント2】VWの不正行為は自動車業界だけの問題で済む話でもなさそうです
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
![]() |
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう) |
![]() |
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
![]() |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) |
![]() |
「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」(城繁幸) |
![]() |
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
![]() |
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海) |
![]() |
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛) |
![]() |
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう) |
![]() |
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう) |
![]() |
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう) |
![]() |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
![]() |
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文) |
![]() |
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一) |
![]() |
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |