家入一真メールマガジン「家入学級」2015年11月20日 Vol.50より
洋服から家までシェアする時代に
最近、高木新平がシェアリングエコノミーにまつわる活動を始めました。
※「Share! Share! Share!」
(編注・高木新平さんのプロフィールはこちら)
シェアリングエコノミーは、これから確実にくると思います。ただ、企業が入ると一気におかしくなる可能性も秘めている。Airbnbとかも、今は儲かることに気付いた業者が、入ってきているんですよ。そうなると、シェアが本来のより添い合いのシェアじゃなくっていく。
ひとつ言えるのは、シェアリングエコノミーは、不特定多数と特定少数を相手にするのでは設計が変わるということ。同じシェアでも、一台の車を少人数で「自由に使っていいよ」とシェアするのと、Airbnbみたいに不特定多数へ向けてシェアを公開するのとでは、違いますよね。
僕は、洗濯機なんて一家に一台なくてもいいと思っています。近隣の人たちで一台を使えば、ことたりる。その代わりに性能のいいやつを買えば、洗濯物もふんわり仕上がる。いい車を数人で買ってシェアしてもいい。ほかにも、作りすぎた料理とか、洋服とか。そういう、特定少数向けのコミュニティには、すごく興味があります。
特定少数のほうがコミュニティが維持しやすい
ちょっと広がるけど、地域コミュニティも同じです。アメリカには地域SNSなんかもあります。それが、不特定多数になった瞬間に壊れていく。無制限にコピーされて広がっていくので、炎上とか情報リスクが高くなる。
ツイキャスがなんで流行ったかというと、フォロワー限定だから。そうすると、安心感のなかで放送できるんですよね。それにひきかえ、ニコ生は全国放送なので叩かれてしまう。あと、サロンをやっている人も、居心地がいいって言いますね。
不特定多数が相手じゃないからこそできる表現とか、安心感は絶対的にある。そこに関してまだやれることはいろいろある。例えばマンションだけのコミュニティがあってもいいと思う。
要は、濃度の問題なのかな。より限定したほうが濃密なコミュニティができる。人数が増えるほど、薄まっていく。
だから、シェアリングエコノミーの肝は、コミュニティ形成をどうするかだと思う。
ひとくちにシェアリングエコノミーといっても、対象が特定少数なのか、不特定多数なのか、コミュニティをどう作るかで全然別物になる。
さっき企業が入ってくるとおかしくなると言ったけど、企業が入ってくるからダメというわけではないんです。コミュニティをどう守るかという観点で、企業との付き合い方を考えなきゃいけない。
例えば、バーニングマンはギフト経済で成り立っているけど、企業のロゴやスポンサーをいっさいNGとしているのは、コミュニティを守るためですよね。スポンサーなんていくらでもつけられるはずだけど、あえてそれはしない。
シェアリングエコノミーに関しては、「シェア」という言葉だけではなく、コミュニティをどう作るかというところから、入った方がいいと思います。
<この記事は家入一真メールマガジンVol.050(2015年11月20日発行)からの抜粋です> 最新号のご購読はこちらから!
家入一真メールマガジン「家入学級」
Vol.50(2015年11月20日発行)
目次
1時間目:今日の授業「ギャラリーという落としどころ/シェアリングエコノミーとコミュニティ設計」
2時間目: Q&A フランス国旗のアイコン/キャリアポルノ
3時間目:「深夜のお悩み相談」一問一答
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
その他の記事
|
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう) |
|
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) |
|
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) |
|
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう) |
|
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛) |
|
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸) |
|
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希) |
|
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛) |
|
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
|
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
|
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
|
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) |
|
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |
|
最近ハゲ関連が熱い、あるいは新潟日報と報道の問題について(やまもといちろう) |
|
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう) |












