※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.036(2019年1月11日)からの抜粋です。
既に松の内も明けていますが、定番の挨拶ということで「新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」
昨年末、いろいろとお世話になった方々に挨拶を兼ねて打ち合わせをメールや電話ではなく、直接お会いして話をしていたのですが、その中でいくつか、“当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていなかった”アドバイスをいただきました。
ひとつは「望んでいることを隠さず、懸命になって取り組んで、口にも出して、周りが納得するような行動をしなければならない」と言われたこと。もちろん、そうやったからといって、必ずしもうまくいくわけではありません。
しかし、口に出さなければ誰もわかってはくれないし、たとえプレゼンテーションであったとしても、必死になっている姿を見せなければ、気付いてもらえないし、どこまで本気なのか、どこまで困っているのか(手伝ってやろう、紹介してやろうと思うかどうか)わからないから、と言われ、納得しました。
僕も誰かが困っていたり、何か新しいことに挑戦している姿を見ると、何か協力してあげられないかな? と思う性格です。もちろん、自腹を切って何かをするという意味ではありません。でも、ふと「この人をこの人に紹介したら、きっと新しい価値が生まれるに違いない」と思いついて食事に誘うなんてことはよくあります。
そんな出会いを今年もたくさん作りつつ、また自分も新しい夢を実現するために、やりたいと思っていることを口にしながら、頑張っていく。そんなところを表に出さないようにするのは、照れではなく単なる逃げなのかもしれないな、と思うようになりました。
さしあたっては、1月25日に発売されるノンフィクション小説の『蒲田 初音鮨物語』が最初の挑戦になります。既にご予約の方はありがとうございます。まだの方は、ぜひご検討ください。
さて、昨年から書き進めていたテーマ「GAFA+Nの存在感、その価値の本質」について、その後半を続けていきましょう。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) | |
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一) | |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) | |
「科学」と「宗教」、あるいは信仰における「公」と「私」(甲野善紀) | |
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) | |
現代日本の結婚観と現実の夫婦の姿(やまもといちろう) | |
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂) | |
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉 第6回:椅子に固定されない「身体の知性」とは何か(宇野常寛) | |
権力者とは何か(茂木健一郎) | |
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真) | |
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) | |
「けものフレンズ」を見てみたら/アマゾン・イキトスで出会った動物たち(川端裕人) | |
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛) | |
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛) | |
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス) |