先般より、大株主であるヤフーとアスクルを巡る争いが世間を騒がせておりまして、微小の株式しか持っていない木っ端アスクル株主である私としても興味津々で見ています。個人的には、まだまだ成長の余地のあるいい会社だと思うんですよね、アスクル。
大騒ぎになったのは、ヤフーによるアスクル・岩田彰一郎社長の再任反対を表明と、アスクル岩田社長側がそれに対抗する記者会見や一連の記事によるものでした。
本件においては、磯山友幸さんや、大西康之さんが前に出て経済論陣を張り、記者会見では企業統治に詳しい久保利英明弁護士までついて騒ぎが広がりました。なぜかJBPressまで乗っかっていて、どことなく冨山和彦臭や中村直人先生の気配を感じる案件になってきていて興味深いわけであります。
ただし、一般的な株式とガバナンスの論理で言えば、そもそも親子上場できているのが問題なわけで、久保利さんであれ日本証券取引所であれ、ソフトバンクHDがソフトバンク通信部門を新規上場させ、またヤフージャパンを実質的に子会社化して財布状態にしたうえで、さらに「親子上場どころか孫会社状態」であるアスクルについて一般的なガバナンスが通用しない状態に追い込んでいるのは日本の証券市場のある種の「緩さ」の話にすぎませんから、ここで孫会社にあたるアスクルが成長の伸び悩みで経営陣を更迭したいヤフーの意図を無視して経営陣を温存しようとするというのはいささか不自然です。
また、冨山和彦さんは自身のFacebookの中で経済産業省の意向まで披露しているわけなんですが、上場企業の経営や株主の権限行使において何で監督官庁の意向を気にする必要があるのでしょうか。良く分かりません。
https://www.facebook.com/mammy.toyama/posts/2865544446795686
明確なCGSガイドライン違反かつこれで独立社外取締役ゼロとなるとコーポレートガバナンスコードはもちろん会社法上も重大な瑕疵のある状態に陥ります。自ら上場企業であるヤフーはもちろん、これらの規範を管理する担当官庁はどう対処するのか。これで何のおとがめも無しとなると、日本は数さえ押さえれば何でもできる野蛮なガバナンスの国とみなされ、虎視眈々と狙っている悪質なハゲ鷹ファンドが世界中から一斉に押し寄せる危険性大です。
CGSガイドラインがあるから過半数を持った株主連合が経営不振の経営陣の交代を実施できないというのは本末転倒で、海外の投資家からの視線がといっても海外ファンドのレポートを見ていて今回のヤフーの行為について明確に反論しているファンドは見当たりません。むしろ、なんかプロキシーファイトでもあるとしても「いまの経営陣では浮上できない」と判断する投資家や海外ファンドのほうが多いんじゃないでしょうか。むしろ、少数株主権やコーポレートガバナンスを盾に経営陣が居座っているだけではないかとすら思うわけであります。
そして、独立系ファンドのひふみ投信を率いる藤野英人さんも、正面からヤフーの方針を支持して現経営陣の更迭を促す発表をしてしまいました。もしも過半数の株式を持っている株主の影響を排除するべきで、少数株主の権限を守るべきなのだ、というのであれば、冒頭にもある通り親子上場をそもそも認めないか、過半数の株式を握られている上場企業株式は何らか強制的に売らせたりポイズンピル的な自衛策を講じさせるようにするしかないんじゃないでしょうか。
https://www.facebook.com/hideto.fujino/posts/10158994981663438
アスクルに打撃と書いてあるけれども、アスクルは素晴らしい会社で、素晴らしいお客様がいて素晴らしい人たちが働いている会社だと思います。ただ、アスクルの現「経営陣」にノーなのであり、アスクルにノーなわけではないのです。
ヤフーにおいては、ソフトバンクHDからの影響もあって、ある種の進駐軍的なガバナンスを強化する方針もあるのかもしれませんけれども、本件アスクルの件は本質的に経営陣がよろしくないという話に過ぎないので、ここで日本証券取引所・東証以下市場サイドが自己批判的な総括することなしにヤフーとプラスにだけ問題を押し付けているというのはさすがに問題じゃないかと思うのですが。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.267 ヤフー・アスクル騒動について、そして吉本興業のあの件について、さらに7Pay事件についてなどあれこれと考えてみる回
2019年7月30日発行号 目次
【0. 序文】「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い
【1. インシデント1】絶対に笑ってはいけない吉本興業24時など大企業不祥事に見る時代の節目
【2. インシデント2】エンドユーザー個人のリテラシ頼りだけでは解決できないITセキュリティ問題
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
![]() |
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛) |
![]() |
タバコ問題を考えなおす(川端裕人) |
![]() |
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一) |
![]() |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
![]() |
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう) |
![]() |
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
![]() |
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀) |
![]() |
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ) |
![]() |
権力者とは何か(茂木健一郎) |
![]() |
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう) |
![]() |
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文) |
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛) |