※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.079「“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事」(2020年12月28日)からの抜粋です。

なんともレアな体験をした。言葉のルーツを探ろうというブロガーさんに“コタツ記事”という言葉を造ったのが僕ではないかと声をかけられたのだ。
これはコタツ記事を量産するスポーツ新聞を批判したことがきっかけになり、「“コタツ記事”はダメ記事」という論調が盛り上がったという経緯だ。まとめたブロガーさん曰く「ネットで生まれた俗語が朝日新聞によって権威化された」として、Wikipediaに当人がその内容を執筆していた。
Wikipediaの該当記事には少なからず違和感は覚えているのだが、今回はそもそもなぜ“コタツ記事”という言葉が生まれたのか。そして、コタツ記事という言葉を造った自分として、コタツ記事をどう捉えているのかを話したい。
コタツ記事という言葉を造ったのは自分だろうという意識はありつつも、これまで言及してこなかったのは、この言葉がどちらかと言えば、記事の筆者を批判するために使われることが多いためだ……
 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
 
						 
その他の記事
|   | 日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) | 
|   | なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆) | 
|   | 「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) | 
|   | (4)視野を広げる(山中教子) | 
|   | 快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛) | 
|   | Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) | 
|   | 「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) | 
|   | モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) | 
|   | 幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人) | 
|   | 年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) | 
|   | 東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) | 
|   | 史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) | 
|   | 気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) | 
|   | 夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) | 
|   | Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良) | 







 
							
							
						
 
						 
							

 
		
 
 
			 
		 
 
 
 
 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		