DVD「甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開」評

「分からなさ」が与えてくれる力

変化し続けるということ

kono_jacket-compressor

甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。

今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。

甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。

甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。

こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。

1 2

その他の記事

人生初めての感動の瞬間(光嶋裕介)
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛)
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希)
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介)
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう)
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明)
「節分」と「立春」(高城剛)
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう)
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ)
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良)
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛)
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう)
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一)
大きくふたつに分断される沖縄のいま(高城剛)
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一)

ページのトップへ