岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その28)

努力することの本当の意味

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その28)努力することの本当の意味

 

努力とは何か?

競争に勝つためには努力が必要である。ところが、この努力が難しい。なぜかといえば、ほとんどの人が「努力の本質」を分かっていないからだ。「努力とは何か?」を分かっていない。

何かを分かっていないこと、をするのは難しい。方法論を確立していないから、本能や勘を頼りにするしかない。それでも、人間にはすぐれた本能や勘が備わっているから、誰でも何度か努力に成功した経験がある。ところが、それは長続きしない。方法論が確立していないから、くり返すことができないのだ。

そのため、努力を継続的にするには、まずは努力の本質を理解する必要がある。そこで今回は、「努力とは何か?」ということについて述べていく。

 

「努力は裏切らない」という格言の本当の意味

ところで、努力にまつわる有名な格言の一つに「努力は裏切らない」というものがある。努力というものは、すればするだけ身になるし、ムダではない――ということだ。これは、何を意味しているのだろうか?実はこれも、人間かいかに心理的なバイアスに影響されるか――ということを表している。

前回も述べたように、人間には負の心理的バイアスがかかりやすい。「自分はこれが苦手なんだ」と、つい思ってしまう。そうやって敗北する理由を探している。そのため、勝利するにはそうした負のバイアスを取り除く必要があるのだが、それを可能にしてくれるのが「努力」なのである。

「努力」というのは、人間を「負の心理的バイアス」から解き放つ効果がある。想像してみてほしい。あなたが何かの勝負に臨んだ際――それについて世界中の誰にも負けないくらい努力を積んできたという自負があるなら、負けることの「言い訳」を探すだろうか?逆に、「勝てる」ということを素直に信じるはずである。自分はこの道に習熟している、という自信を持てるはずだ。そういう「正のバイアス」を持つことこそ、実は努力が持つ大きな効用なのだ。それがまた「努力は裏切らない」という格言の指し示す意味でもある。つまり、弱気になりそうな自分を「努力した」という気持ちが鼓舞してくれる。そしてそれは、いつまでも継続するので「裏切らない」というわけだ。

このように、努力というのはそもそも「正のバイアス」を得るためにするものなのである。だから、もともと「正のバイアス」を持っている人にとっては、努力は必要ないともいえる。しかし、人間はそこまで単純に「正のバイアス」を持つことができないので、ほとんどの場合で「努力」というものがだいじになってくる。

 

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛)
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう)
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳)
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛)
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希)
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛)
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう)
21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛)
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海)
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう)
東京丸の内再発見(高城剛)
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛)
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ