鏡リュウジ
@Kagami_Ryuji

鏡リュウジのメルマガ『プラネタリー夜話』より

職業、占い師?

アヤシイ印象を払拭したかった

ぼくの表看板は「占い」ということになっている。世間ではぼくは占い師になっている。若いころは、この「占い師」というウサンくさい響きがどうにも嫌いでしかたがなく、あれこれ悩んで「占星術研究家」だとかそのあとに「翻訳家」などとつけてはそのアヤシイ印象をなんとか払拭しようとしていた。

血気さかんなころは、「占い師のカガミさんです」と紹介されるたびに、内心、カチンときていたりもしたのだった。(占星術ファンのためにいうと、ぼくの出生ホロスコープでは月は勝気な牡羊座にあるのだといえば、その「カチン」感もきっと伝わるだろう)

いろいろな抵抗をしてきたけれど、個人鑑定はしていないとはいうものの、「星占い」原稿でおまんまを食わせていただいているのは確かだし、大手プロバイダーさまたちが運営している占いサイトでコンテンツを提供、そのページのなかではほかの多くの先生がたと同じように「占い師」としてカテゴライズされているので、「占い師」カガミというアイデンテイテイも、まあ、仕方がないと最近では受け入れるようになってきた。いいもん、ぼくはぼくなんだし。(と開き直りか)

しかし、この「占い師」という言葉、今度はカッコつけて英文表記などになったときに、またしても頭を抱えることになってしまうのである。

占い師を英語で言うと、なんというか。

簡単な辞書をひくとFortune Tellerという言葉が出てくる。「占い」はFortuneTelling.そこで、海外の方にはFortune Tellerのカガミと紹介されることにもなるわけだが、この言葉、関係者にとっては「カンベンしてくれー」といいたくなる呼称なのだ。

フォーチュン・テリングは「運を語る」とか「幸運を告げること」だから、カッコいいじゃん、などと思うのは大いなる勘違いなのだ。英語圏で、多少なりとも占いや占星術に真剣にとりくもうとしている者であれば、「フォーチュン・テリング」という言葉はNGワードだというだろう。

この言葉には、どうもお遊び的で、軽薄、場合によっては一種の詐術のようなニュアンスがついてまわるのだ。

では、なんという言葉を使うべきか。

それはずばり、Divination、デヴィネーションである。この言葉はもちろん、Divineという言葉からきている。Divineというのは、「神にかかわる」「神からの」「神聖な」といったような言葉だ。お遊び的なものとは異なるという荘重なニュアンスがこの言葉にはある。

ギリシャ語ではこれにあたる単語はmantike、ラテン語ではmancyであった。たとえば、手相占いのことをChiromancyといったりカード占いをCartmancyといったりするけれども、これは手(カイロ)のmancyであり、カード(Cart)のmancyであり、ともにDivinationであるということになる。

だから、まじめな占い師はフォーチュンテラーではなく、ディヴァイナーと呼称するほうがずっと好ましいのだ。

もし、あなたが外国の占い師さんに会った時には、「フォーチュンテリング」ではなく、「デヴィネーション」という言葉を使っていただきたいのであります。その瞬間、きっとその占い師さんはあなたに一目置いてくれるはず。

1 2 3
鏡リュウジ
1968年3月2日生まれ。占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術・占いに対する心理学的アプローチを日本に紹介したことで、幅広い層から圧倒的な支持を受け、従来の『占い』のイメージを一新する。英国占星術協会、英国職業占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。

その他の記事

円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛)
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳)
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一)
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛)
高城剛さん、ビットコインなどの仮想通貨についてどう思いますか?(高城剛)
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛)
毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』(夜間飛行編集部)
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛)
今週の動画「払えない手」(甲野善紀)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一)
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一)
メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で(津田大介)
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛)
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛)
鏡リュウジのメールマガジン
「プラネタリー夜話」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ