ノマドしやすい「場所」をビジネスにつなげる
西田 なるほど。そこで、こういうことがしやすい場所というのをビジネスにする、それは僕、すごいアリだと思うんですよ。
小寺 「場所」の感覚ってアリですよね。英語の記事で見たんだけど、向こうのノマドは、ホテルのロビーで仕事してるっていうじゃない。一方でさ、日本はそういう状況にないじゃん、ホテルの作りが。
西田 うん。ホテルのロビーは、自分がホテルに用事がなかったら居ちゃいけない場所、ですよね。
小寺 ですよねえ。一応ね、公園と同じ公共の場所なんで居ていいってことになってるけど、なかなかね。そこで電源まで取って……ってことにはならないじゃないですか。ホテルのロビーで電源を取ったら盗電ですよね?
西田 うん、当然。日本では。
小寺 そういう法的な違いがあるから、なかなかできないというのもありますね。そういうビジネスという例では、北京に行った時に体験したんですけど、わりとそういうノマドワーカー向けの喫茶店というか、図書館と一緒になってるようなとこってけっこうあるんですね。あれ、もともとは本屋なのかな……ちょっと、正体がよくわかんないんだけど、三里屯(サンリートン)っていうちょっとオシャレな地域のすぐ近く。
学生がそこにわんさか居て、テーブルタップが床下にぐちゃーっとあって、Wi-Fiは毎日毎日パスワードが変わって、お茶を頼むとパスワードをくれるって世界。大学生たちがそこでめっちゃ宿題してるの。時折教授っぽい人も来て、学生と話したり。
西田 ほおお、なるほど。
小寺 これたぶん、環境とか物価の構造が違うということなんだろうけど、きっとみんな家に帰るよりはお店のWi-Fiのほうが速いんだと思うんだよね。
さらに向こうの人はモバイルルータって、全然持ってないんですよ。
現地在住の人から、北京は街中どこでもフリーのWi-Fiがありますからネットは不自由しないですよって聞いてたんだけど、東京みたいに歩いてればHotSpotが入るみたいなイメージかと思ったら、違うんですよ。要はパソコン広げるならお店入るだろ常考、って話。
どんな店でもたいていWi-Fiのサービスしてて、カフェもお茶一杯なんていくらもしないから、Wi-Fiのためにどんどん店が利用されるという相乗効果があるようです。お茶も頼んじゃったし、そこで30分とか1時間は居座る。そういう環境だと、もうノマドワークのほうがデフォルトなんですよね(笑)。
(第二回に続く)
<小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』vol.41「対談:Small Talk」より>

その他の記事
![]() |
今年もウルトラデトックス・シーズンがはじまりました(高城剛) |
![]() |
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) |
![]() |
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう) |
![]() |
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
![]() |
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
![]() |
岐路に立つデジカメ、勝ち組キヤノンの戦略(小寺信良) |
![]() |
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛) |
![]() |
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス) |
![]() |
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) |
![]() |
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) |
![]() |
成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ(名越康文) |
![]() |
ポストコロナ:そろそろコロナ対策の出口戦略を考える(やまもといちろう) |
![]() |
この星に生きるすべての人が正解のない世界を彷徨う時代の到来(高城剛) |
![]() |
感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか(高城剛) |
![]() |
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文) |