信長公へのアドバイス
貴殿は中小領主から天下統一直前まで一代で引っ張るだけのマネジメント能力を持ち、またそれに相応しいだけの人事制度を設計するスキルもお持ちでした。ただ、その後のエグジット戦略に失敗したと言うべきでしょう。
普通の民間企業でも、定年退職させる従業員には定年退職金を積立て、早期に退職してもらう際には上積み分も支給します。その後の生活がある程度は立ち行くように設計してあげているわけですね。でないと、ゴールが見えた段階で何をするかわかりませんから。
というわけで、定年退職金を積み立てておいて一括支給するか、一定の収入はあるけど権限の無い名誉ポストを作って就任させる等のエグジット戦略を採用することをおススメします。
☆『人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」』もあわせてどうぞ。
<城繁幸のメルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』NO.33、不定期連載「人事に歴史あり」より>


その他の記事
![]() |
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文) |
![]() |
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛) |
![]() |
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう) |
![]() |
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう) |
![]() |
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) |
![]() |
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛) |
![]() |
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
![]() |
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
![]() |
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央) |
![]() |
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) |
![]() |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
![]() |
パッキングの軽量化について(高城剛) |
![]() |
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛) |
![]() |
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) |
![]() |
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |