西田宗千佳×小寺信良対談 その4(全5回)

PCがいらなくなる世界

今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。

この対談、全4回と言ったな。あれは嘘だ(またか)。面白いんである。全然切れないんである。使いどころ満載なのである。したがって本来最終回となる4回目の今回も、全然終わる気配もなく続く。たぶん5回で終わるかなー。どうかなー。自信ないなー。

今回のお話しは、PCというものの使い道の話。世の中スモールデバイス、スマートデバイスが主流になってきて、PCレスが当たり前の世界になりつつある。だが、それで失うものがないわけはない。

 

使う目的はYoutubeとニコ動

西田 パソコンとかの売り方って、やっぱり難しくなってんだと思うんですよ。だって体験が変わんないんだもん。

小寺 あと、パソコンを使う目的。これをどうも見失ってきてる感じがあるんですよね。ちょっと前までは写真をどうにかしたいとか、テレビを録りたい、録ったあとなんとかしたい、みたいなところがあってみんなパソコンに行ってたわけだけど、今はもう地デジで難しくなっちゃってるじゃない。パソコンを何に使うの、っていうところが非常に行き詰まってる感があるような気がするね。

西田 それはそうでしょうね。うちの甥っ子、姪っ子に、僕、彼らが高校に上がる時にパソコンを買ってあげてるんですよ。その代わり、二度とお前らには小遣いはやらねえ、っていう条件でね。

[caption id="attachment_1975" align="alignnone" width="420"] 某メーカーの某新製品説明会にて同席した小遣いはやらない西田宗千佳氏[/caption]

小寺 (笑)。

西田 彼ら彼女らがなんでパソコン使ってるかっていうと、明らかにね、YouTubeとニコ動なんですよね。

小寺 ああー、そうなんだ……。

西田 僕たちが中学、高校、大学になって、自分のためのテレビが欲しくなった時期ってあるじゃないですか。ラジオから自分のためのテレビに。あのへんの感覚にむしろ近いんですよね。

小寺 ということはさ、もうクリエイトのためのツールじゃないね。

1 2 3

その他の記事

ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳)
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛)
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう)
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介)
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛)
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
ヒトの進化と食事の関係(高城剛)
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良)
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作)
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう)
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文)

ページのトップへ