西田宗千佳×小寺信良対談 その4(全5回)

PCがいらなくなる世界

今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。

この対談、全4回と言ったな。あれは嘘だ(またか)。面白いんである。全然切れないんである。使いどころ満載なのである。したがって本来最終回となる4回目の今回も、全然終わる気配もなく続く。たぶん5回で終わるかなー。どうかなー。自信ないなー。

今回のお話しは、PCというものの使い道の話。世の中スモールデバイス、スマートデバイスが主流になってきて、PCレスが当たり前の世界になりつつある。だが、それで失うものがないわけはない。

 

使う目的はYoutubeとニコ動

西田 パソコンとかの売り方って、やっぱり難しくなってんだと思うんですよ。だって体験が変わんないんだもん。

小寺 あと、パソコンを使う目的。これをどうも見失ってきてる感じがあるんですよね。ちょっと前までは写真をどうにかしたいとか、テレビを録りたい、録ったあとなんとかしたい、みたいなところがあってみんなパソコンに行ってたわけだけど、今はもう地デジで難しくなっちゃってるじゃない。パソコンを何に使うの、っていうところが非常に行き詰まってる感があるような気がするね。

西田 それはそうでしょうね。うちの甥っ子、姪っ子に、僕、彼らが高校に上がる時にパソコンを買ってあげてるんですよ。その代わり、二度とお前らには小遣いはやらねえ、っていう条件でね。

[caption id="attachment_1975" align="alignnone" width="420"] 某メーカーの某新製品説明会にて同席した小遣いはやらない西田宗千佳氏[/caption]

小寺 (笑)。

西田 彼ら彼女らがなんでパソコン使ってるかっていうと、明らかにね、YouTubeとニコ動なんですよね。

小寺 ああー、そうなんだ……。

西田 僕たちが中学、高校、大学になって、自分のためのテレビが欲しくなった時期ってあるじゃないですか。ラジオから自分のためのテレビに。あのへんの感覚にむしろ近いんですよね。

小寺 ということはさ、もうクリエイトのためのツールじゃないね。

1 2 3

その他の記事

【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう)
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵)
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹)
空間コンピューティングの可能性(高城剛)
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛)
隣は「どうやって文字入力する」人ぞ(西田宗千佳)
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん)
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良)
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛)
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛)
いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海)

ページのトップへ