甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか

3月7日の対談(※)を前にして

城雄二氏
昨年11月、私が広島県安芸太田の「たんじゅんファーム」で初めて「炭素循環農法(たんじゅん農法)」を具体的に知る事となったのだが、そこで初めてこのたんじゅん農法のメカニズムと具体的方法を伝えられている講師の城雄二先生とお会いした。この事は、すでにこのメールマガジンvol.064の「松聲館日乗」<「炭素循環農法」が与えてくれた希望>で書いたと思うが、城先生は出会ってすぐその人格の高潔さが伝わってきて、何とも言えない感動を覚えた。私は仕事柄かなり多くの方々と会っているが、初対面で出会った瞬間にその人格にうたれるような経験は滅多にない。

 

甲野善紀メールマガジンvol.064

http://yakan-hiko.com/BN1965

※2014年3月7日、甲野善紀氏と城雄二氏との対談イベントを開催します。詳細はリンク先。

http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307

 

私が「炭素循環農法」に関心を持ったのは、ひとつはこれが現代のさまざまに行き詰っている農業をはじめとする諸問題の突破口になるのではないかと思った事もあるが、この11月1日に安芸太田で城雄二先生にお会いした時のインパクトも少なからず関わっていると思う。この日は、以前から私の講座によく出席されていた方々数人も、この講習会に参加されたのだが、全員が少なからぬ感銘を受けたようであった。なかでも深く感激をしたK女史が、その後、城先生に連絡を取り、自らが世話人となって、この「炭素循環農法」の講習会を東海地区で開かれたようである。その報告のメールを最近K女史から頂き、その時の状況等についてK女史と若干やり取りをしたのだが、私が予測していたように、城雄二先生は自らを「先生」と呼ばれる事を好まれていないようであった。

1 2 3 4 5 6 7
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海)
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛)
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真)
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海)
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう)
自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて(メルマガ向けedition)(やまもといちろう)
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希)
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人)
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう)
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう)
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ