「縁」を感ぜざるを得ない
まあ、このように考察を重ねてみると、3月7日の当日、私がどのように城先生に接するかは、私自身興味をもって見守ることにする以外、方法がなさそうだ。
そして、長年私の中に潜在的にあった一つの課題である「先生」と「さん」の問題を今回図らずも「炭素循環農法」の講座を通して、あらためて考えざるを得ない機会が訪れた事は私にとっても、何か「縁」を感ぜざるを得ない。
なぜなら「炭素循環農法」で説かれる「自然」という事は、人間の営み全てに関わる事であり、この「人を尊敬するとはどういう事か?」という問題も決して例外ではないからである。
当日どのような事になるのか、それは分からないが、「炭素循環農法」は私が今まで出会ったさまざまな優れた方法の中でもひときわ優れた方法であり、この方法を知ることは単に農法ばかりでなく、さまざまな問題が山積している現代の諸問題の根本原因を考える上で非常に得がたいヒントが手に入ると思う。
この公開トークについての詳細は、今回のメールマガジンでも告知しているが、3月7日御縁のある方のご来場をお待ちしたいと思う。
<この記事は甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.69「松聲館日乗」より抜粋したものです。もしご興味をもってくださった方は、ぜひご購読をお願いします>
【イベント】たんじゅん農法から人と自然を考える
甲野善紀(武術研究者)×城雄二(たんじゅん農法全国ネット世話人)
日時
2014年3月7日(金)
18:30 開場 19:00 スタート(21:00終了予定)
会場
中央公論新社
詳細は下記リンクへ
http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307


その他の記事
![]() |
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛) |
![]() |
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) |
![]() |
ビジネスに「自己犠牲」はいらない! ーー私たちが「社員満足度経営」にたどり着いた理由(鷲見貴彦) |
![]() |
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛) |
![]() |
人生を変えるゲームの話 第2回<一流の戦い方>(山中教子) |
![]() |
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
![]() |
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) |
![]() |
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一) |
![]() |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
![]() |
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
![]() |
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) |
![]() |
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう) |
![]() |
原発にドローン3機が飛来で大騒ぎに(やまもといちろう) |
![]() |
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) |
![]() |
21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛) |