甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

達成感の得られない仕事とどう向き合うか

やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている

いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。

忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。

しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。

なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。

 

kono_jacket

 

2014年6月5日発売!

甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』

kono.yakan-hiko.com/

1 2 3 4
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう)
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛)
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海)
奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話(編集のトリーさん)
2本の足で立つ、ということ(やまもといちろう)
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう)
死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一)
ひとりぼっちの時間(ソロタイム)のススメ(名越康文)
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう)
週に一度ぐらいはスマートフォンを持たず街に出かけてみよう(名越康文)
なぜ作家に「酒好き」が多いのか(ロバート・ハリス)
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛)
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ