やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) |
|
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう) |
|
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
|
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛) |
|
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
|
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) |
|
なぜ、僕らは「当然起こるバッドエンド」を予測できないのか?(岩崎夏海) |
|
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) |
|
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛) |
|
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) |
|
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸) |
|
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文) |
|
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳) |
|
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
|
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) |












