やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう) |
|
観光業の未来を考える(高城剛) |
|
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希) |
|
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう) |
|
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
|
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛) |
|
持たざるもの、という人生(小寺信良) |
|
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛) |
|
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう) |
|
「モテる人」が決して満足できない理由(岩崎夏海) |
|
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹) |
|
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ) |
|
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) |
|
限りある時間を広告主やその場限りのよく知らない人の戯言と交換してはいけない(高城剛) |
|
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |












