やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛) |
|
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛) |
|
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文) |
|
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
|
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう) |
|
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
|
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう) |
|
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛) |
|
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海) |
|
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
|
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) |
|
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |
|
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一) |
|
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) |
|
極めてシンプルでありながら奥が深いシステマ小説(西條剛央) |












