やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) |
|
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) |
|
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう) |
|
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美) |
|
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳) |
|
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) |
|
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳) |
|
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛) |
|
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
|
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) |
|
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) |
|
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
|
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) |
|
IoTが進めばあらゆるモノにSIMの搭載される時代がやってくる(高城剛) |
|
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) |












