やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
この星に生きるすべての人が正解のない世界を彷徨う時代の到来(高城剛) |
|
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |
|
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) |
|
萩生田光一師匠、ガセネタを流し続けてきた深田萌絵を刑事告訴(やまもといちろう) |
|
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう) |
|
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
|
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛) |
|
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
|
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
|
素晴らしい地中海食(高城剛) |
|
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海) |
|
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) |
|
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |
|
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) |
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |












