変化し続けるということ
甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。
今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。
甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。
甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。
こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。
1 2
その他の記事
|
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
|
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
|
「消防団員がうどん食べてたらクレームが来て謝罪」から見る事なかれ倫理観問題(やまもといちろう) |
|
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛) |
|
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛) |
|
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) |
|
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文) |
|
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) |
|
「自信が持てない」あなたへの「行」のススメ(名越康文) |
|
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳) |
|
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
|
権力者とは何か(茂木健一郎) |
|
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) |
|
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人) |
|
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |











