※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>2014年12月24日発行より
今回の衆議院選挙は、非常に実りのあるものでした。
というのも、ネット調査の手法が格段に進歩してきて、公示前の状態からシナリオ別の予想を描いて判断していくというのはとても困難の伴う作業の連続なのですけれども、各メディアの行う期日前投票の出口調査が日を追って進むごとに手ごたえを感じた毎日でありました。
選挙は予想屋など不要であり、あくまで主役は国民であって、民主主義とは参加することであります。その中でなぜ情勢を分析するかというと、国民が何を考え、どのような争点でどういう態度を取っているかを知ることが、ひいては国民の意に沿う政治が行えるからなんじゃないかと思うわけです。つまり、ニーズを適切に掴むことによって、それを選挙戦の中で発言せしめ、議席を獲得した暁には国民の請託にしっかりと応えていく政治を行うことが、民意を国政に活かす基本なのだろうと考えるからです。
今回の選挙でお気づきの方は多かったかと思いますが、今回は与野党共に、知名度の高いタレント候補を擁立して選挙戦の目玉にするということはありませんでした。政治に対する分析が進むにつれ、党務、幹事業務のレベルで「国民に知られているから票が集まるというわけではない」という理解が為され、候補者選定の中ではやはり政治に対してしっかりとした意見を持ち、意欲を抱える人を登用しようという考えに変わってきているということが大きいのではないでしょうか。
参院選や地方選においては、全国的な知名度や特定の権利団体からの後押しを期待して議席確保に動きたいという考えはあるのかもしれません。しかし、国民が思う以上に、政治の世界はそれなりに危機感を覚えてしっかりとした対策を打ち始めているということが実感できます。
その意味では、本当にいい方向なんじゃないかと思うんですけどね、どうでしょうか。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>
【0. ヘッドストーリー】戦い(の見物)を終えて
【1. インシデント1】調査方としての、衆議院選挙総括
【2. 対談】辻元清美さんと対談しました
【3. インシデント2】より高度化するサイバー攻撃がもたらす危機
【4. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛) | |
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) | |
“日本流”EV時代を考える(本田雅一) | |
「文章を売る」ということ(茂木健一郎) | |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) | |
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛) | |
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛) | |
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛) | |
夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ(切通理作) | |
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう) | |
遺伝子と食事の関係(高城剛) | |
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛) | |
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛) | |
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) | |
女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂) |