やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.120<新しい電子決済の未来を語りながら、微妙な活動報告がたくさんある回>2015年2月12日発行より

107135-compressor

2015年から、東北楽天ゴールデンイーグルスの編成・育成データ担当となりました。

まだ寒さの残る沖縄・久米島でのキャンプに帯同し、じっくりと練習を見ながら10日間、戦略や編成、育成方針といった内容について吟味しておりましたが、やっぱり野球は楽しいですね。私個人の話で言うならば、野球経験といっても中学時代から高校にかけて硬式草野球を楽しみ、それも選手というよりマネージャー、スコアラーとしてのほうがベンチにいる時間が長かった男です。スポーツの才能がね、無いんですよ。

やっぱりフィジカルエリートである若いプロ野球選手の人たちが、職業として必死にプレイしている姿を見ますと「いいなあ」という気持ちが先に立ってしまいます。もうね、羨ましいわけです。

それでも、データに落としてみるとそういう感情を抜きにしていろんなものが見えてきます。今年も楽天イーグルスは最下位に転落した2014年シーズン同様非常に苦戦を強いられそうな流れが見えておりますが、データ上で見えていることから発展的にどんな作戦に仕上げ、フィールドでプレイしている選手たちに少しでも役に立つ情報を伝えつつ、出てきた成績をフィードバックして次の作戦や育成に役立て、長期的な編成の材料を構築する。口で言うのは簡単ですが、数字通り現状は動かないからこそ、なぜそうなったのか、どうしてこういう結果なのかを問いながら共に考えていく姿勢が必要なのでありましょう。

データを分析するのは知性ですが、活用するのは感情であります。「彼の良さは、いろんな球種を駆使して狙い球を絞らせず散らしていく投球スタイルだ」とデータ上は見えていても、キャッチャー嶋さんのサインに「や、わしは直球で勝負したいんやで」と首を振る意気込みや息遣いをどう評価するかであります。これがまた大変で。

そういうわけで、今年は担当球団こそ変わりますが地道に取り組んで参りたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路

Vol.120<新しい電子決済の未来を語りながら、微妙な活動報告がたくさんある回>

2015年2月12日発行
目次
187A8796sm

【0. ヘッドストーリー】最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうに
かしたいという話に
【1. インシデント1】今年はモバイル決済サービスの天王山となりそうな予感が
します
【2. 対談】辻元清美さんと対談しました 最終回(全5回)
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

「人間迷路」のご購読はこちらから

 

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人)
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳)
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛)
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛)
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文)
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう)
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛)
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸)
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛)
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ