高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する

高城未来研究所【Future Report】Vol.431(2019年9月20日発行)より

今週は、アムステルダムにいます。

毎年9月にアムステルダムのメッセ会場RAIで、国際放送機器展=IBC(International Broadcasting Convention)が開催されます。
IBCはヨーロッパ最大の放送機器展で、「世界でもっとも影響力があるメディアとエンターテイメント、テクノロジーの祭典」と名打つだけのことがあり、1700社の出展と期間中の来場者も6万人を超え、世界170カ国からの参加者が訪れ、賑わいを見せています。

「放送」といっても、いわゆる地上波は年々存在感を落とし、衛星からケーブルテレビ、そしてインターネットによる「配信」に注目が集まり、古くからある放送機器メーカーは、どこも苦戦を強いられています。

一方、このIBCにあわせるように、新興メーカーは新作動画カメラを発表しまして、レンズメーカーとして名高いSIGMAによる世界最小のフルサイズカメラ「FP」や、動画撮影に焦点をあてたパナソニックのS1Hなどの実機が展示されました。

さて、このように書きますと、なかなか盛り上がっているように思える「放送」「通信」業界ですが、もう二十年以上IBCに通っている僕が会場を歩く限り、完全に頭打ちのように見受けられます。
あたらしく登場したカメラも、どれもパッとしません。

この業界の停滞は、どこに問題があるのでしょうか?

第一に、十年前には1000万円の機材を導入しなければ出来なかった制作物が、わずか数十万円程度の機材で賄えるようになったテクノロジーの進化があります。
だからといって、デジタルテクノロジーを全面に掲げて成長を続けてきた企業も、思ったほどイノベーティブな製品を出せていません。
これは、「放送」「通信」業界に限った話ではありませんが、旧来型の企業は息絶え絶え、新興企業も勢いがなくなっているのを、最近如実に感じています。

第二に、欧州は相当景気が悪いことを実感します。
街を歩いている程度ではなかなかわかりませんが、今後の展望を考えれば、大型機材投資にどの企業も慎重になるのも理解できるところ。
IPベースのアップリンク装置などは、一台数千万円とカメラとは比べものにならない桁の金額が動きますゆえ、誰もが口にしませんが、各社担当者が欧州の未来を憂いているのは間違い無く、買い控えも致し方がないように思われます。

そんな中、品薄で入手困難なのが、レンズです。
今回もお目当のレンズの商談に出向きましたが、入手まで最低でも1年から2年待ちの状況で、オーダーが殺到していることから遅れに遅れているといいます。

さすがに、世界の「レンズ沼」に足を踏み入れてしまった人が急増しているとは思えませんが、確かに、レンズにイノベーションはまったく起きていない上に、古いレンズはむしろ値上がりしますので、投資の観点からも悪くありません。
企業は、カメラをあたらしくする必要性はなくても、レンズなら、償却を考えても購入に見合うどころか、品薄ゆえ儲かる可能性も高まります。
それゆえ、良いレンズメーカーは、オーダーを受けられないほどに活況なのです。

このような今年のIBCの現場からわかることは、デジタル化に乗り遅れた企業は淘汰され、また、中途半端な立ち位置のデジタル企業も淘汰され、生き残るのは、巨大IT企業とデジタル化されることがほとんどないアナログ企業だけのように思う今週です。

さて、アムステルダムは、すっかり秋模様。
これから来る欧州の冬は、想像以上に長くなるのかもしれません。
 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.431 2019年9月20日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海)
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳)
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文)
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真)
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう)
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛)
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛)
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部)
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう)
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸)
「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力(鏡リュウジ)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ