※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.047「創業メンバーをボードから失った組織が機能不全を起こしやすい理由」(2019年6月28日)からの抜粋です。
先日、久々に元ソニー(現在はシニアアドバイザー)の平井一夫さんとお会いしました。話が弾みすぎてインタビューを完遂できず、その後、2回目のインタビューをお願いすることになってしまいましたが、初回のミーティングはシニアアドバイザーとなった初日だったそうで、新しい名刺を受け取ってきました。
学生時代にCBSソニーに就職し、それからアメリカに赴任してからソニーの社長になるまでの物語は、なかなかおもしろく、喜劇にも悲劇にも、そしてポジティブなサラリーマンライフの話にも仕立て上げられる、実に多彩な話題と示唆に富むものでした。平井さんの良いところは、自分の人生について客観的に分析し、語ることができる言語能力の高さと、仲間である社員との結びつきや気持ちを考えた共感力の高さにあると感じました。
このインタビューの成果は、ロングインタビュー企画の週刊東洋経済『ひと烈風録』で掲載する予定です。今回は平井さんの話からエッセンスを拝借しつつ、「なるほど」と思った平井さんの組織掌握論について考えてみます。
創業メンバーをボードから失った組織が機能不全を起こしやすい理由
「広報なんかは、“またその話をするのか”と思っているかもしれないけど」
よほど何度も話をしているのだろう。とはいえ、この話は以前には伺ったことがなかったから、社長の座を降りて会長となり、できた時間に思いついたのかも知れない。既に大きく成長した組織の社長になるのは、選挙に出て当選する政治家とは仕事環境が真逆だという。真逆? いったい何が真逆なのか。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一) |
![]() |
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう) |
![]() |
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱) |
![]() |
インド最大の都市で感じる気候変動の脅威(高城剛) |
![]() |
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう) |
![]() |
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良) |
![]() |
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) |
![]() |
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
![]() |
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人) |
![]() |
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |
![]() |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
![]() |
東大生でもわかる「整形が一般的にならない理由」(岩崎夏海) |
![]() |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |
![]() |
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希) |