

実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括

続きを読む2023.11.30

外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸

続きを読む2023.11.28

コタツ記事問題

続きを読む2023.11.27

季節にあわせた食の衣替え

続きを読む2023.11.27

季節の変わり目の体調管理

続きを読む2023.11.20

映画は誰でも作れる時代

続きを読む2023.11.13

トレーニングとしてのウォーキング

続きを読む2023.11.06

江東区長辞職から柿沢未途さん法務副大臣辞職までのすったもんだ

続きを読む2023.10.31

私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した

続きを読む2023.10.30

可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ

続きを読む2023.10.30

オーバーツーリズムの功罪

続きを読む2023.10.30

観光業の未来を考える

続きを読む2023.10.23

谷村新司さんの追悼と事件関係
谷村新司さんとのご縁は私にとっては珍しいもので、まだいまのような仕事をする前、不動産オーナー兼芸能事務所の社長をやっていた知人から「困ったことがあった」といって、ご紹介いただいたのが谷村新司さんでした。( )続きを読む2023.10.18

イタリア人にとっての「13日の金曜日」

続きを読む2023.10.16

1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情

続きを読む2023.10.09

岸田文雄政権の解散風問題と見極め

続きを読む2023.09.29

「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ

続きを読む2023.09.26

貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト

続きを読む2023.09.25

乱れてしまった自律神経を整える

続きを読む2023.09.25

「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること

続きを読む2023.09.18

9月は世界や各人の命運が分かれる特異月

続きを読む2023.09.11

残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える

続きを読む2023.09.04

ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー

続きを読む2023.08.31

中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話

続きを読む2023.08.30

「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論

続きを読む2023.08.28

旅行者が新天地を探すことができるか試される時代
今週は、シッチェスにいます。バルセロナから45分ほどのところにある海辺のシッチェスは、映画祭やLGBTカルチャーで知られる人口3万人に満たない小さな街です。この街にアーティストや知識人が集まるようになったのは、画家サンティアゴ・ルシニョールが夏の間滞在した19世紀まで遡り、20世紀中盤になるとフランコ体制下のスペイン本土でカウンターカルチャーの中心地となって「ミニチュアのイビサ」と呼ばれるようになりましたが、イビサのような商業化された巨大クラブはありません。( )続きを読む2023.08.28

地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題

続きを読む2023.08.21

仮想通貨最先端のケニア

続きを読む2023.08.14

快適に旅するためのパッキング

続きを読む2023.08.07

イランの転機を実感させる強い女性達の姿

続きを読む2023.07.31

公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件

続きを読む2023.07.28

オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか

続きを読む2023.07.26

富める中東の地で都市化と食生活を考える

続きを読む2023.07.24

急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制

続きを読む2023.07.19

気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える

続きを読む2023.07.17


「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!

続きを読む2022.12.08

川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」

続きを読む2022.02.01

夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ

続きを読む2022.01.13

「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ
2010年8月21日に開館した兵庫・元町映画館の10周年を記念した作品「きょう、映画館に行かない?」が11月27日から公開されている。11人の映画監督が贈るオムニバス映画だが、これに、私・切通理作も『これから』で参戦した。作品公開に合わせて主演の可児正光さんにインタビューした記事をお送りする。( )続きを読む2021.11.29

真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中
ピンク映画を60年以上作り続けてきた老舗である大蔵映画。いまでもオーピーピクチャーズとして現役で新作を送り出している。そして、従来の成人向け(R18+作品)とは別に、中学卒業相当の年齢である15歳以上からを対象としたR15+バージョンを製作し、「エロティックな世界観はそのままに、老若男女問わず楽しめるバラエティ豊かな作品を送る」というコンセプトのプロジェクト「OP PICTURES+」(オーピー ピクチャーズ プラス)を、2015年から毎年続けている。今年も「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で11月5日から18日にかけて開催中。( )続きを読む2021.11.08

何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ
映画『ねばぎば新世界』は、『ひとくず』の監督・主演で国際的に評価された上西雄大が、赤井英和主演で、大阪・西成を舞台に描いたアクション人情ドラマ。今回は主人公のヒロイン役として出演した<女優・有森也実>さんに時間の許す限りお話を伺った。( )続きを読む2021.07.14

「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来

続きを読む2021.04.23

柊氏との往復書簡

続きを読む2021.04.07

「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー

続きを読む2021.02.22

「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力

続きを読む2020.07.04

【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣

続きを読む2019.08.05

中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談

続きを読む2019.07.08

役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く

続きを読む2019.06.26

今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編

続きを読む2019.05.12

「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』

続きを読む2019.04.08

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回

続きを読む2019.04.06

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回

続きを読む2019.03.14

3月移動に地獄を見た話

続きを読む2019.03.11

パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル

続きを読む2019.02.25

この冬は「ヒートショック」に注意

続きを読む2019.02.11

川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回

続きを読む2019.02.02

YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す

続きを読む2019.01.28

川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回

続きを読む2019.01.25

意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…

続きを読む2019.01.07

使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」

続きを読む2018.12.17

川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回

続きを読む2018.12.11

準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」

続きを読む2018.12.10

空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会

続きを読む2018.11.21

どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み

続きを読む2018.11.12

PTAがベルマーク回収を辞められないわけ

続きを読む2018.10.29

このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」

続きを読む2018.10.22

「脳内の呪い」を断ち切るには

続きを読む2018.09.19

「狭霧の彼方に」特別編 その3
釈徹宗先生に田口慎也氏を紹介した「狭霧の彼方に」特別編の連載第3回目( )続きを読む2018.09.16

「狭霧の彼方に」特別編 その2
釈徹宗先生に田口慎也氏を紹介した「狭霧の彼方に」特別編の連載第2回目( )続きを読む2018.09.14

「狭霧の彼方に」特別編 その1
今年(2018年)の5月31日、私は何年も前から考えていた「見合い」を一つ実現させた。「見合い」と言っても男女の出会いを世話したわけではない。浄土真宗の世界で近年その声名が高くなられている釈徹宗・如来寺住職と、私がこのメールマガジンで、かなり長い間往復書簡を行った田口慎也氏のお二人を是非引き合わせたいという企画がその「見合い」である。( )続きを読む2018.09.12
![]() |
![]() |
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
観光業の未来を考える(高城剛) |
![]() |
![]() |
季節にあわせた食の衣替え(高城剛) |
![]() |
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) |
![]() |
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
![]() |
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
人間の場合、集合知はかえって馬鹿になるのかもしれない(名越康文) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文) |
![]() |
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) |
![]() |
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) |
![]() |
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) |