


21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今

続きを読む2023.02.06

「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの

続きを読む2023.01.31

「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題

続きを読む2023.01.31

次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識
今週は、ニュージーランドのネーピアにいます。北島東部ホークス・ベイ地方に位置するこの街は、南半球最大の羊毛産地を擁する巨大な畜産業と、ニュージーランド最大のリンゴ、西洋梨、ワイン用ブドウの一大産地でもありますが、日本では意外なことで街の名前が知られています。( )続きを読む2023.01.30

競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題

続きを読む2023.01.26

コロナが終息しても、もとの世界には戻らない

続きを読む2023.01.23

「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」

続きを読む2023.01.16

暦から社会と自分の未来を読み解く
あけまして、おめでとうございます。今週は、グアテマラのアティトラン湖にいます。標高1562mにある淡水のアティトラン湖は、約8万4000年前の噴火でできたカルデラで、深さは341メートルもある中央アメリカで最も深い湖です。( )続きを読む2023.01.09

世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり

続きを読む2022.12.31

2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に

続きを読む2022.12.27

「おじさん」であることと社会での関わり方の問題

続きを読む2022.12.26

一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて

続きを読む2022.12.26

岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心

続きを読む2022.12.25

数値化できる寒さと数値化することができない寒さ

続きを読む2022.12.19

ベトナムが暗示する明日の世界絵図

続きを読む2022.12.12

もし、輪廻転生があるならば

続きを読む2022.12.05

「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか

続きを読む2022.12.01

急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み

続きを読む2022.12.01

レジームの反撃を受けるベンチャー界隈と生産性の今後

続きを読む2022.11.28

迷路で迷っている者同士のQ&A

続きを読む2022.11.28

経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します

続きを読む2022.11.28

コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化

続きを読む2022.11.28

ヒトの進化と食事の関係

続きを読む2022.11.21

遺伝子と食事の関係

続きを読む2022.11.14

本来ハロウィーンが意味していた由来を考える

続きを読む2022.11.07

ドイツは信用できるのか

続きを読む2022.11.01

中国製格安EVのダンピング問題と根源的なもの

続きを読む2022.10.31

統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に

続きを読む2022.10.31

身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代

続きを読む2022.10.31

スターウォーズとレンズとウクライナ紛争

続きを読む2022.10.24

児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと

続きを読む2022.10.17

季節の変わり目は食事を見直す変わり目

続きを読む2022.10.10

2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)

続きを読む2022.10.03

コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件

続きを読む2022.10.01

リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか

続きを読む2022.09.30


「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!

続きを読む2022.12.08

川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」

続きを読む2022.02.01

夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ

続きを読む2022.01.13

「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ
2010年8月21日に開館した兵庫・元町映画館の10周年を記念した作品「きょう、映画館に行かない?」が11月27日から公開されている。11人の映画監督が贈るオムニバス映画だが、これに、私・切通理作も『これから』で参戦した。作品公開に合わせて主演の可児正光さんにインタビューした記事をお送りする。( )続きを読む2021.11.29

真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中
ピンク映画を60年以上作り続けてきた老舗である大蔵映画。いまでもオーピーピクチャーズとして現役で新作を送り出している。そして、従来の成人向け(R18+作品)とは別に、中学卒業相当の年齢である15歳以上からを対象としたR15+バージョンを製作し、「エロティックな世界観はそのままに、老若男女問わず楽しめるバラエティ豊かな作品を送る」というコンセプトのプロジェクト「OP PICTURES+」(オーピー ピクチャーズ プラス)を、2015年から毎年続けている。今年も「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で11月5日から18日にかけて開催中。( )続きを読む2021.11.08

何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ
映画『ねばぎば新世界』は、『ひとくず』の監督・主演で国際的に評価された上西雄大が、赤井英和主演で、大阪・西成を舞台に描いたアクション人情ドラマ。今回は主人公のヒロイン役として出演した<女優・有森也実>さんに時間の許す限りお話を伺った。( )続きを読む2021.07.14

「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来

続きを読む2021.04.23

柊氏との往復書簡

続きを読む2021.04.07

「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー

続きを読む2021.02.22

「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力

続きを読む2020.07.04

【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣

続きを読む2019.08.05

中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談

続きを読む2019.07.08

役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く

続きを読む2019.06.26

今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編

続きを読む2019.05.12

「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』

続きを読む2019.04.08

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回

続きを読む2019.04.06

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回

続きを読む2019.03.14

3月移動に地獄を見た話

続きを読む2019.03.11

パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル

続きを読む2019.02.25

この冬は「ヒートショック」に注意

続きを読む2019.02.11

川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回

続きを読む2019.02.02

YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す

続きを読む2019.01.28

川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回

続きを読む2019.01.25

意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…

続きを読む2019.01.07

使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」

続きを読む2018.12.17

川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回

続きを読む2018.12.11

準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」

続きを読む2018.12.10

空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会

続きを読む2018.11.21

どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み

続きを読む2018.11.12

PTAがベルマーク回収を辞められないわけ

続きを読む2018.10.29

このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」

続きを読む2018.10.22

「脳内の呪い」を断ち切るには

続きを読む2018.09.19

「狭霧の彼方に」特別編 その3
釈徹宗先生に田口慎也氏を紹介した「狭霧の彼方に」特別編の連載第3回目( )続きを読む2018.09.16

「狭霧の彼方に」特別編 その2
釈徹宗先生に田口慎也氏を紹介した「狭霧の彼方に」特別編の連載第2回目( )続きを読む2018.09.14

「狭霧の彼方に」特別編 その1
今年(2018年)の5月31日、私は何年も前から考えていた「見合い」を一つ実現させた。「見合い」と言っても男女の出会いを世話したわけではない。浄土真宗の世界で近年その声名が高くなられている釈徹宗・如来寺住職と、私がこのメールマガジンで、かなり長い間往復書簡を行った田口慎也氏のお二人を是非引き合わせたいという企画がその「見合い」である。( )続きを読む2018.09.12
![]() |
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
遺伝子と食事の関係(高城剛) |
![]() |
![]() |
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛) |
![]() |
言葉と、ある相続(やまもといちろう) |
![]() |
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう) |
![]() |
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) |
![]() |
アナログ三題(小寺信良) |
![]() |
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛) |
![]() |
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美) |
![]() |
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛) |