「あっち」の世界からエネルギーをもらってくるために

『時間の比較社会学』真木悠介著

「気付いたら終わっていた」という体験

大学生の頃、登山サークルに所属していた関係で、毎年夏になると日本北アルプスの山々を6日ほどかけて縦走登山するのが恒例となっていた。

少しでも標高の高い山を登頂することが登山の醍醐味だろうと考えてしまうようなタイプの学生だったので、当初は北アルプスと言われれば槍ヶ岳のような分かりやすい高峰のピークへ登って、そこから見晴らしのいい景色を眺めることを中心に据えていたのだけれど、回を重ねるにつれ、自然とそういう考えはどこかに消えていった。というか、中心が別の次元へずれてしまったと言った方が正確かも知れない。もちろん低山には低山の魅力があるとか、他にもっと具体的な”知識”が増えていったせいもあったのだけれど、今考えると、そういうこととは根本的に異なるところでの”体験”が要因となっていたのだと思う。

それは、尾根沿いのルートの途中で、何気なく遠くの山嶺へ目を移した折などに、ふっと時間が止まったような感じがして「あっ」となった瞬間のある種の忘我感。あの無時間の濃密さの”体験”であり、あるいは、遠くに見えていたり、眼前に聳えたり、下ると見えなくなっていく山の存在が、現実にはそうであるにも関わらず、ずっと自分と並行して「すぐそばまで訪れてきている」のを風のそよぎと同じレベルのかすかさで感じ、そこからふとワレに返っている”体験”だった。とは言っても、別に神秘体験とかではなくて、子供の頃の夏休みのように、気付いたら終わっていたという、誰しもがかつて経験していたであろう”体験”に近い。

そうしたある種の”体験”の記憶に輪郭を与え、それらとの向き合い方を提示してくれたのが、大学3年生の時に出会った『時間の比較社会学』だった。そこでは、日常生活圏(山では”下界”と言っていた)における世界のありようの自明性の向こう側へ広がっている「あっち」の世界を最もよく逆照射してくれるキーとして<時間意識>が語られていた。

1 2

その他の記事

ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文)
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海)
言葉と、ある相続(やまもといちろう)
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文)
中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛)
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん)
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう)
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作)
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介)
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう)
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文)

ページのトップへ