城繁幸
@joshigeyuki

期間限定公開! 新刊『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』

【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!

cover_0605

<これまでのお話>

プロ野球史上初の〝終身雇用球団〞連合ユニオンズへの出向を命じられた総務畑ひとすじのサラリーマン山田明男(45歳)。波乱の記者会見を終え、ペナントレース開幕まで4か月を切ったユニオンズに早くも暗雲が立ち込める!?

 

<バックナンバー>

第1話 日本型雇用の未来は君の肩に……

第2話 波乱の記者会見

 

 

第3話 見よ、あれがユニオンズの星だ

「部長!  部長!  山田部長ったら!! ドラフト担当から電話ですよ!」

「へ?  ああ、僕のことね」

ぼーっと端末に向かっていた山田は事務の鈴木彩さんからの呼び声で我に返った。

「なんだか部長って言われても実感なくてねえ」

「しっかりしてください。ここには山田さんしか部長はいないんですから」

主任から課長を飛ばして部長になって4カ月。まだ実感はない(※1)。部下といっても、つけてもらえたのは、派遣社員の鈴木さん達3人だけだ。

もっとも、実務の多くは、旧横須賀から引き継いだ球団職員がこなしてくれる。山田の仕事の半分はハンコを押すだけで完了し、多少なりとも判断の必要なことも、連合にお伺いをたてるだけでよかった。まあ、この電話もいつもの直帰申請だろう。

「はい、山田ですが」

だが、電話の声は、明らかにいつものトーンとは異なっていた。

「た、たいへんです......すぐにこっちに来てください」

「なんだね、ルーキーちゃんと喧嘩でもしたのかね」

「いえ、それが......ドラフト1位、駒沢大の加賀義洋が、うちとの契約交渉を打ち切 ると言うんですよ」

「えぇ 」

「と、とりあえず、すぐ来てください。私では手に負えません」

 

※1 部長になって4カ月。まだ実感はない/〝名ばかり管理職〞には二種類あって、組合から脱退させてこき使いやすくするために管理職にするケースと、年功序列的にポストにつけなきゃならない適齢期のためお飾りポストに据えるケースである。前者は肉体的、後者は精神的にきついものの、開き直れば後者ほどラクなポストもない。

1 2 3 4 5
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう)
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳)
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう)
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛)
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛)
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人)
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう)
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海)
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳)
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう)
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸)
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 330円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ