※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.078「まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情」(2020年11月30日)からの抜粋です。
今年は日本でも第5世代携帯電話通信網、いわゆる5Gサービスが本格化し、日本で主流のiPhoneシリーズも5G対応モデムを搭載。いよいよ5G時代なんていう宣伝がなされていますが、個人的にはコンシューマ向け5Gサービスに関しては、冷めているというよりも、一歩引いた目で見ている。
5Gだからといって端末を推すこともなければ、新しいiPhoneが出たからといって5Gの速度を測りに行ったことも一度もない。なぜなら、5Gになったから、直ちに使ってる端末の価値が変化するなんてことは、もはやほとんどないからだ。
あるとすれば、5Gのデモで行われているような、空間をキャプチャーして遠隔地で再現するといったようなサービスだろうか。エンターテインメント方面では需要がありそうだが、まだ必要なデバイスが揃っていない。
と、そんな話はともかく、一足先に5G時代へと突入し、韓国政府の普及戦略もあって5G端末がたくさん売れた!と伝えられていた韓国では、コンシューマ向け5Gサービスに関して、漫才のような報道が続いた。
10月28日、ソウル聯合ニュースは韓国のモバイルインターネットが、その速度において世界最速となったことを伝えるニュースを配信した。日本でもそれなりに話題になったのだが、その元となっているのは米Ooklaのレポートだ……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。


その他の記事
![]() |
冬のビル籠りで脳と食事の関係を考える(高城剛) |
![]() |
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳) |
![]() |
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛) |
![]() |
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう) |
![]() |
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
![]() |
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛) |
![]() |
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人) |
![]() |
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう) |
![]() |
食えない中2はただの中2だ!(家入一真) |
![]() |
成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ(名越康文) |
![]() |
毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』(夜間飛行編集部) |
![]() |
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良) |
![]() |
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛) |
![]() |
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) |