「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つのバランス
——食事に関する本は3冊目ですが、今回の『冷えと取りごはん うるおいごはん』はどういうコンセプトで書かれたんですか?
若林:中国医学の食養生というのは、私の解釈では、「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」というのが軸なんです。冷えてはいけない、のぼせてはいけない、乾燥してもいけない、湿気にやられてもいけない、というわけです。
ちょっと難しい言葉ですが、「清熱利尿」というと熱を冷ましておしっこだして湿気をとるということ、「生津止渇」は体の中に水分を与えて潤わすことです。いろいろな食物を区分して、ムズカシイ漢字4文字を使わないで東洋医学の冷温乾熱を自分なりに読み解いた本です。
つまり、この「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つを意識しながらご飯を作って食べていれば自然と養生生活になるということですね。
——一般的に女性の敵は冷えといわれていて、冷え予防に靴下の重ね履きとか流行っていますが、そこの要望は大きいですか?
若林:はい、本のタイトルはそこらへんを狙ってキャッチーに(笑)。でも冷えというのは確かに女性に多い悩みですが、じつは冷えばっかりではないんですよ。太っている人はたいてい熱がこもってますからね。太っていて冷え性という人はあまりいません。たまにいますが、そういう人は湿気ていて冷えてるんです。いわゆる水太りですね。
——なるほど。そういう人は温めるよりも乾かすことが必要なんですね。ところで、実際の体温と冷えって関係があるんですか?
若林:ありません。平熱が低いからって冷え性ではないんですよ。平熱が高いほうがいいっていう本もありますけど、子供の体温をみていても36度前半から半ばですからね。これは西洋医学的な話しですが、36度以下なら低体温と言われ、自律神経系がやられている可能性が高い。37度まであげたほうがいいっていうのは極論だと思います。
——前作の本は自炊初心者向けを意識して書かれていましたが、今回の本のレシピ作りで工夫したところはどこですか?
今回の本はどちらかというと食養生に興味がある人向けなんです。だから基本、自炊ができる人向け。季節の食材をきちんと手に入れて料理をするというスタンスから外れていません。
その他の記事
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) | |
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) | |
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう) | |
遺伝子と食事の関係(高城剛) | |
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛) | |
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎) | |
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) | |
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀) | |
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人) | |
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) | |
ひとりぼっちの時間(ソロタイム)のススメ(名越康文) | |
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) | |
京都で実感した宗教を超える文化のグローバリゼーション(高城剛) | |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) | |
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛) |