スポーツ、介護、楽器演奏、教育……。元巨人の桑田真澄投手の復活をはじめとして、多方面に影響を与え続ける武術研究者・甲野善紀氏。その最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』が2015年6月26日に発売される。
今回のテーマは「重心側から動く」。
通常、重心側の脚は軸足と呼ばれ動きにくいのが武道やスポーツの常識だが、甲野氏は、身体の使い方によっては、重心側のほうが動きやすいと言う。さらに、そうした「重心側から動く」動きを行うことで、相手に読まれにくく、素早く、力強い動きが可能となったという。
その最新映像がこちら。
DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』2015年6月26日発売決定!
重心側でも動ける、ではなく 重心側だから動けるのだ−− 常識を疑い続けることが 新たな技の境地を開く!
武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』
2015年6月26日発売! 前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。
現在、非売品の特典DVD付き予約受付中!
詳細・購入はこちらから
その他の記事
|
「外国人問題」「消費税減税」では変わらない日本が必要とする国家ビジョン(やまもといちろう) |
|
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子) |
|
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) |
|
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
|
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳) |
|
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
|
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |
|
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛) |
|
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸) |
|
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう) |
|
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) |
|
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |
|
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |
|
週刊金融日記 第292号【ビットコインのお家騒動は続く、ビットコインキャッシュ大暴騰他】(藤沢数希) |
|
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |












