創刊2カ月目を迎えた石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』。
今号はスペシャルな動画をお届けします!
おなじみのQ&Aやコメンテーターのコーナーから、動画版だけのオリジナルコー
ナーまで……文字とはひと味違った「小説家と過ごす日曜日」がそこにはあるは
ず──。
世界と人生と恋愛……
すべてを語り尽くした1時間の長篇動画。以下から少しだけ、ご紹介します。
※この動画の続きは石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』2015年8月7日号(動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>)をご覧ください。たっぷり1時間の長編動画です。
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』
大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか?
この数年間ずっと考え、探し続けてきました。
今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。
本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……
ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。
小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。
週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。

http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
その他の記事
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) |
|
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
|
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛) |
|
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希) |
|
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) |
|
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) |
|
アナログ三題(小寺信良) |
|
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
|
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) |
|
中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」(高城剛) |
|
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸) |
|
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) |
|
遺伝子と食事の関係(高城剛) |
|
食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂) |












