内田樹&平川克美のメールマガジン「大人の条件」

小商いと贈与


こんにちは。平川です。
ここんとこ、喫茶店でマスターやってる日が多いです。
珈琲がおいしい季節ですからね。
ぜひ、立ち寄ってください。

<お客が来ないなぁ>と、カウンターで惚けていると、
「こんにちは〜」と元気な声で入ってくる女性がいる。
<ただの客じゃねぇな>とお冷や片手に出迎えると、
「私、平川さんの『小商いのすすめ』を読ませていただき、
ひとりで出版社を始めたんです!」と言うではないですか。

<ああ、また、かよわき純な女性の人生を狂わしちまった>と心で呟きました。

縷々話をうかがっていると、その彼女はかよわいどころか、すごいバイタリティの辣腕編集者であることが分かり、彼女ならきっと人生の荒波に立ち向かえると、少し安心しました。

それにしても、“小商い思想”はよくよく浸透しているんですねぇ。

問題は、お金になる仕事が極端に減ってきたということです。

こういう時代をこの思想を抱えて乗り切るには、なるべく友だちを作ることです。とはいっても、急に友だちをつくるなんていうことはできませんから、日ごろからひととの付き合い方を大切にしていかなくてはならないということです。

自分の利得を最大化するみたいな、競争原理のなかにいると、こういうときに困ったことになるわけです。競争原理とは、必ず勝ち組と負け組をつくりますからね。勝ち組にいても、いつ負け組に転落するか不安ですよね。

やがて、リソースが不足して、その分だけ競争が苛烈になっていく。

そういう時代の生き残り戦略は、競争原理を止めて共生の仕組みへと切り替える以外にはありません。

喜捨と贈与がキーワードになると思います。

「いやあ、世の中、そんなに甘くなくて、仕事なんかもらえませんよ」という声も聞こえてきますが、実はこういう儲からない時代こそ、贈与の経済がうまれてくるものなんです。

豊かだから、おこぼれがくるのではないのですよ。

反対なんです。リソースが足りないから、なるべく分け合う。
そうやって、集団の生き残りを工夫する。
それが、経済の根源的な仕組みなんです。

古来、部族社会に生きてきた人間は、そういうやり方を自然だと考えていたようです。
贈与してお互いを生かしてきたんです。
贈与を受けたら、今度は、第三者に返す。
パスするという考え方です。
そうすると、贈与は終わらない。
世代を超え、広がっていく。
これは、部族的な社会が生き残っていくための
部族社会のコスモロジーです。

本題でもちょっと、そんな話に触れています。
コーヒーでもすすりながら、お読みください。

 

内田樹&平川克美メールマガジン 「大人の条件」

2015年10月20日 Vol.118 目次

★01 小商いと贈与(平川克美)
★02 小田嶋隆のグラフィカルトーク+平川克美のグラフィカルトーク「解題」
第22回<哀愁の虫愛づる男ども>+<ムシ族と小説家族>
★03 内田樹の「大人になるための本」
第47回 下村治著『日本は悪くない、悪いのはアメリカだ』
 
ご購読はこちらから
https://yakan-hiko.com/uchida.html

 

平川克美さんの新刊発売中!

復路の哲学 されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!

amazonで購入する

その他の記事

違憲PTAは変えられるか(小寺信良)
ヒトの進化と食事の関係(高城剛)
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう)
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛)
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう)
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛)
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一)
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一)
IR誘致に賭ける和歌山の今が象徴する日本の岐路(高城剛)
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良)
言葉と、ある相続(やまもといちろう)
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう)
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう)
安倍昭恵女史と例の「愛国小学校」学校法人の件(やまもといちろう)
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一)

ページのトップへ