高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

IoTが進めばあらゆるモノにSIMの搭載される時代がやってくる

高城未来研究所【Future Report】Vol.279(2016年10月21日発行)より


今週は、福岡にいます。

福岡にいると言っても、日中は糸島や柳川、佐賀まで出向き、夜は福岡に戻るような、福岡を拠点とする日々を送っています。

今週は天気もそれなりによく、朝と夜に軽く走りながらトレーニングをしておりますが、今年の目標は、あまり体重を落とさずに筋量をうまくあげることでして、ついついハマりがちな僕は、数週間で体脂肪を半分に落としたり、絞りすぎて体重40キロ台に突入してしまうこともありますので、気をつけながらトレーニングをする必要があります。
最近は、走り込みすぎないよう、ウォーキングに切り替えた方がいいのではないかと考えていまして、独自のウォーキング方法を編み出そうとしていますが、まだまだ至りません。
走りながらは出来なくとも、歩きながら出来ること。
きっと、その「楽しい回答」は、遠からず見つかることでしょう。

さて今週、福岡ではこの好天の時期に、ドローンを使った周辺離島への小型貨物運搬実験を開始しました。
これは、初の携帯電話会社主導によるもので、いよいよドローンにもSIMチップが搭載される時代になります。
もともとドローンは、スマートフォンのパーツを流用していますので、SIMを搭載するのも時間の問題とみられていました。
SIMをドローンに搭載することにより、wifi網より遥かに広域かつ安定的なネットワークが使用できますので、ドローンの活動範囲は突然広くなることが予想されます。
誰もが理解するように、wifiと不安定なGPSだけの世界と携帯通信網の世界では、物理空間の大きさがまったく異なります。

このSIMを使ったロボティックスは、ドローンに限りません。
やがて訪れるだろう自動運転車にもSIMが搭載されるでしょうし、同じように「SIMフリードローン」や「SIMフリー自動運転車」も登場するでしょうし、場合によっては所有者の身元がわからなくなる「白ロムドローン」や「白ロム自動運転車」も、違法同然で取り引きされることになるでしょう。

さらに言えば、IoTと呼ばれるあらゆるモノがインターネットに接続される世界では、あらゆるモノにSIMが搭載される可能性があります。
冷蔵庫や製造機械は言うに及ばず、そのゴールは人間の身体にSIMが入ることだと僕は考えています。
はじめは、ペースメーカーのような生死に関わるモノからはじまり、やがては利便性から体内にそっと入ってくるでしょう。
SIMチップの形状も、いまのような板状ではなく、髪の毛程度の細さで痛みもなにも感じないまま、体内に入れることが可能になります。
言い換えれば、本人が知らぬ間に体内にSIMを埋蔵されて、居場所や行動が別の誰かにわかるようなことが、簡単に起きるのです。
いまのスマホのGPS機能同様に。

天高くドローン肥ゆる秋。
あらゆる大きな変化は、もうじき訪れそうです。

 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.279 2016年10月21日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛)
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛)
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛)
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう)
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話(若林理砂)
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛)
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう)
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう)
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ