さる11月、5年以上前に出した著書である『驚く力』の文庫版が出ました。
加筆修正、見出しの改稿、『ソロタイム ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』でもお世話になったイラストレーター、伊藤美樹さんのイラストもたくさん入れて、新装開店!! でのお届けとなりました。ここでは、文庫版のあとがきを、メルマガ読者のみなさまにお届けします。
『驚く力』文庫版あとがき
今回、文庫版の出版準備を進める中で、驚いたことが2つあります。一つは、本書『驚く力』が、思いのほか、「読みづらい」ものであった、ということです。
これはおそらく、当時、私の心理学がまだ十分に整理・体系化しきれておらず、言葉も足りないために、十分に表現しきれなかった、ということなのでしょう。
刊行から四年が経ち、その間、メールマガジン「生きるための対話」を中心に、さまざまな角度から、自分の心理学を言葉にする試みを重ねてきた今の視点で見ると、「言いたいことがあるのに、言葉が追いついていない」という印象を受けました。
ただ、書かれていることは新鮮であり、また、今日の社会の問題意識とも、十分リンクしているとも考えました。考えた末、一部の表現を改めたつつも議論の流れはそのまま残すことにしました。その代わり、見出しやリードについては大きく改変、さらにイラストを加えることで、読者の理解を助ける作りを目指すことになりました。
結果、本書は単なる「文庫版」というより、リニューアルの新版、という趣旨のものになったと感じています。
もう一つ、驚いたことは、私が二〇一七年に書き下ろした新刊『ソロタイム(SOLO TIME) 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』(夜間飛行、2017/以下、『ひとりぼっち』)と本書の間にある、奇妙な「呼応」関係でした。
お恥ずかしい話ですが、私は出版されてしまった本の内容は、ほとんど忘れてしまう人間です。(だからこそ、今回の文庫版を読んでいても、まるで誰か他の人が書いた本を読んでいるような気持ちになります)
しかしながら、四年の年月をまたいだ二冊の間には、さまざまなところに、つながりや、呼応、響きあうものが感じられました。
もちろん、同じ人間が書いているのですから、それは当然のことなのかもしれません。ただ、取り上げている具体例やテーマは、本書と『ひとりぼっち』の間には、それほど似通っているわけではないのです。むしろ、まったく別の話をしているのに、どこか、奥の方で響き合っているように感じられる。そういう面白さが、この二冊の間にはあると思います。
ぜひ、この2冊をどちらも読んでいただいた方の感想も聞いてみたいな、と思います。ツイッターやメルマガなどに、感想をお寄せいただければ嬉しいです。
本書の文庫版では、伊藤美樹さんに、素敵なイラストを描いていただきました。伊藤さんには、『ひとりぼっち』でもたくさんのイラストをいただきましたが、前回に負けず劣らず、深い理解に基づいたイラストだと感じました。
また、夜間飛行の編集の鳥居さんには、今回もひとかたならぬお世話になりました。
みなさんが、内なる「驚く力」を、さらに高められることを祈って。
2017年10月 名越康文
『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』
http://amzn.asia/7epiADe
どんな時代でも、
この世界には、
人生を満喫している人がいる。
5000人のカウンセリング経験を持つ精神科医が教える
激変期の生き残り戦略!
名越康文心理学の実践心理学解説本『驚く力ーーさえない毎日から抜け出す64のヒント』が、
リニューアルして文庫版として登場!
目次
第1章
思い込みを捨てよう
第2章
過去の自分から手を放そう
第3章
不安の九割はあてにならない
第4章
心の速度を落として、人生をもっと楽しむ
第5章
「第二の所属」を作ろう
第6章
無駄話を楽しもう
第7章
出会いの質を高めよう
第8章
「言葉」を深め、「驚く力」を育てよう
『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』
<<各所で絶賛! ! 話題沸騰! ! >> 繋がりを繋がりに戻すためにはひとりの時間が必要です。「ひとりになってみる! 」とひとり宣言をしてみる。そしたら思っている以上に勇気が出たり、自分の力を取り戻せていけますよ。(しいたけ占いのしいたけさんブログより)
ラジオ「伊集院光とラジオト」「ハフポスト日本版」「ビジネスブックマラソン」など、各メディアで話題沸騰!
他人の言葉や常識に振り回されず、
納得のいく人生を送るために必要な新時代のライフスタイルの提案!
5000人のカウンセリング経験から得た精神科医の結論!


その他の記事
![]() |
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) |
![]() |
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛) |
![]() |
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海) |
![]() |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
![]() |
居場所を作れる人の空気術(家入一真) |
![]() |
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
![]() |
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) |
![]() |
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) |
![]() |
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文) |
![]() |
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ) |
![]() |
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海) |
![]() |
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) |
![]() |
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作) |
![]() |
「科学」と「宗教」、あるいは信仰における「公」と「私」(甲野善紀) |
![]() |
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) |