※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年4月13日 Vol.168 <未来の道は険し号>より
4月10日、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクは3社共同で、新メッセージサービス「+メッセージ」を発表した。スタートは5月9日で、3社が同時に、同じUIで同じ機能を持ち、相互に送り合えるようになる。
・+メッセージ。アプリは3社それぞれ提供するが、UIや使い方は共通だ。

本メルマガの読者の方であれば、すでに内容はご存じなのではないだろうか。「+メッセージ」は、携帯電話事業者の業界団体であるGSMAが標準化を進めている「RCS」という規格に準拠したサービスで、SMSの後継といえるものである。SMSと同じように電話番号だけで相手にメッセージを送れるものの、SMSとは異なり、最大2730文字(全角換算、SMSは70文字)の長文や、写真・動画・地図・スタンプなどが送れる。
「要はLINEでしょ」という言葉が聞こえてくるが、まあ、確かに、出来ることではそんなに違いがない。むしろ「+メッセージ」の方が、現状では機能が少ないくらいだ。
各社は一斉に「携帯各社がLINE対抗」とかき立てた。その側面がないわけではない。しかし、携帯3社としては、LINEに負けてもいい、と思っているのではないだろうか。そこだけが目的ではないからだ。
重要なのは「電話番号でリッチなメッセージをやりとりできる」ということだ。今もSMSはあるし、MMSもある。だが、SMSでは文字数などに制限が多く、その上位にあたるサービスは、スマホの場合3社で仕様が異なる。「ドコモメール」「au Oneメール」「S!メール(MMS)」と、見事にバラバラである。スマホではLINEやFacebookメッセンジャーなどの、インターネットベースのメッセージサービスが普及し、フィーチャーフォン時代の「キャリアメール」のような位置付けにはならなかった。
「もはやLINEかFacebookメッセンジャーがあればいいんじゃないの?」という気持ちはわかる。というか、筆者個人としてはそっちの方がいい。だが、「電話番号で認証されている」というのは、それはそれで便利なところがある。特にショッピングや送金など、お金がかかる要素では、電話回線と紐付くという部分が価値になる。インターネットベースのメッセンジャーでももちろん実際には問題はほとんど起きないが、ある意味で「よりわかりやすい信頼」を与えられる。また、スマホユーザーなら絶対持っている「電話番号」に紐付いているということは、とりあえず相手に届くメッセージとして、SMSと並んで基礎的なものになる可能性が高い。それにはやはり価値がある。
筆者はもうひとつ、この時期に各社がメッセージングサービスを統一したかった理由がある、と思っている。
今後、ユーザーインターフェースは急速に「Bot化する」と予測している。スマートスピーカーや音声アシスタントにしても、結局テキスト化して処理していることに違いはなく、なんらかのソフトウエア(いわゆるAI)に指示を与えることで、様々なサービスを利用することになるだろう。
その時に入り口になると思われるのは「メッセンジャー」だ。すでにLINEは、企業の公式アカウントなどに連携する形で、Botによるサービスを組み込んでいる。企業がメッセンジャーを使うなら、Bot的な存在をフロントエンドとし、それでも対応できないものを人間が行う……といった形になるだろう。だとすると、「今日的な機能をもっていて、普及しているメッセンジャーを持っている」ことは、非常に大きな価値をもってくる。大手携帯電話事業者としては、RCSの導入というタイミングで握手し、将来必要になる基盤の整備を行った……と言える。
一方、「+メッセージ」の仕様は、色々残念なところがある。RCSをベースとしても当面は国内仕様なので、国外とのメッセージングはできない。決済や課金など、将来性の高いサービスはこれから実装される。本当なら、Android標準搭載のアプリでも使えるはずだが、現状はそうなっていない。
今後決済・金融やホーム家電連携などを行うことになると、そのビジネスのための窓口が必要だ。今は統一仕様とはいいつつも、3社がそれぞれアプリに手を入れ、それぞれで運営しているが、ビジネスのことを考えると、なんらかの「コンソーシアム」が必要になるだろう、と筆者は予測する。
そこでどのような体制を整えるかはまだわからないが、課金などの要素が+メッセージに実装されるときの状況で、携帯大手3社がどのくらいこのサービスに本腰なのかが見えてくるだろう。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2018年4月13日 Vol.168 <未来の道は険し号> 目次
01 論壇【小寺】
 デジタルガバメントはどこへ向かうべきか
02 余談【西田】
 「+メッセージ」はBot時代への布石だ
03 対談【小寺】
  フリーライターコヤマタカヒロさんに聞く、「正しい病の倒れ方」  (1)
04 過去記事【小寺】
 PTA広報紙を電子化したった(7)
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
 
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!
						その他の記事
													 
											 | 
											これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文) | 
													 
											 | 
											「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) | 
													 
											 | 
											「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) | 
													 
											 | 
											「大阪でも維新支持急落」で第三極の未来に何を見るか(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛) | 
													 
											 | 
											政争と政局と政治(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) | 
													 
											 | 
											教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) | 
													 
											 | 
											ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) | 
													 
											 | 
											野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲) | 
													 
											 | 
											資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) | 







							
							
						
						
											
											
											
											
											
											
											

		
