担当編集者が見た「クリシン・ワールド最終章」

なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?

2013年4月13日、『栗本慎一郎の全世界史 ~経済人類学が導いた生命論としての歴史~』(技術評論社)が刊行されました。

同書は、タイトルが物語るように、経済人類学者・栗本慎一郎氏が「世界史」をテーマにまとめあげた一冊で、『意味と生命』『パンツをはいたサル』以来、アカデミズムの世界で40年にわたり活躍してきた氏の事実上「最後の作品」にあたります。

いわば、引退試合。それがなぜ世界史? 栗本氏のことを詳しく知らない読者にとっては、そんな疑問も湧いてくるかもしれません。でも、過去の栗本作品をたどっていけば、それは当然の帰結。なぜなら、栗本経済人類学の本質は「社会を生命体として捉えること」にあるからです。​

社会が生命体? ……それは決して比喩ではなく、実際に社会を生きているものとして見なし(ヒトが細胞にあたるわけです)、そこからこの世界に起こる現象を捉えようとするのが、栗本氏の学者としての一貫した目線。となれば、歴史を扱う意味も見えてくるでしょう。

「つまり社会や共同体もまた生命としての身体性を持ち、要するに生命なのである。とすれば社会の「歴史」というものは、生命体の少しずつの「変態」ということでもあるのではないか。そうした各システムや階層の連なりの中にわれわれは生きている」
(本書「まえがき」より)
​​

「世界史」ではなく、「全世界史」という概念

では、副題にもある「経済人類学が導いた生命論としての歴史」とはどんなものなのか? じつは、ここが本書を読み進めていく上での最大のカギになります。​
​​
歴史を「生命体の変態」として捉えた場合、問題になってくるのは「いかにして生命全体を見渡すか?」。「全体」ではなく「部分」、つまり、「木を見て森を見ず」では歴史の本質は見えてこないことになりますが、それは何を意味するか?

言うまでもありません、東洋史と西洋史、日本史……といった具合に地域によって歴史をバラバラにし、さらには古代史、中世史、近代史というふうに時代ごとに細分化させて捉えること自体が「誤り」だということ。そこで出てくる言葉が「全世界史」という概念です。​

教科書で扱われている「世界史」ではなく、「全世界史」。​
​​
この視点が明瞭になってくると、既成の歴史の本が世界史と称しながら、結局のところ「ゲルマン人と漢民族の都合で作られた、非常に偏った限定的なもの」であることが否応なく見えてくるでしょう。

この全世界史(いわば地球文明史)の舞台になるのは、地球の体幹部にあたる「ユーラシア」です。下記の地図をご覧になればわかりますが、ユーラシアを中心にすると中国も西ヨーロッパも、オリエント(メソポタミア〜東イラン高原)を制覇したアレクサンドロスの王国も、どれも「辺境」にあることがわかるでしょう。




とはいえ、ユーラシアと言っても、いまのロシアや中央アジアの一帯にそんなに優れた文明や文化があったとは思えない。……そんな声も聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか?​

1 2 3

その他の記事

人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀)
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真)
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛)
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう)
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛)
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛)
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一)
歩く速度と健康状態の関係(高城剛)
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎)
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希)
自分との対話として「書く」ということ(高城剛)
検査装置を身にまとう(本田雅一)
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛)
人間の場合、集合知はかえって馬鹿になるのかもしれない(名越康文)

ページのトップへ