※高城未来研究所【Future Report】Vol.340(2017年12月22日発行)より
今週は、東京にいます。
3週目に入ったトレーニング・ウィークは、ウェイトの負荷を高めると同時に、
より柔軟性を出すため、ピラティスをはじめとするコアトレーニングなども取り
入れています。
年々、機内で過ごす時間が多くなり、会議や会食などで座っている時間が長くな
ると、腸腰筋の柔軟性がなくなっていき、結果的に腰痛を招くことになります。
本メールマガジンで多くの方からご質問頂戴します腰痛の原因は、腰そのもので
はなく、大半の問題がこの腸腰筋にあるのです。
この凝り固まった腸腰筋を伸ばさずに、スクワット等で負荷を強めにかけてしま
いますと腰を痛めかねませんし、腰痛だと思って腰のケアばかり気にしても改善
は見込めません。
ヨガやピラティス、時には代替医療まで駆使し、事前にたっぷり腸腰筋を伸ばし
て可動域を増やしながら、ウェイト等で負荷をかけて、強度を高めていく必要が
あります。
腸腰筋は上腕二頭筋のように、表に見える筋肉と違いますので、整えるのが難し
い部位です。
同じく座っている時間が長くて固まりやすい梨状筋なら、針治療すれば柔らかく
なりますが(かなり痛いのですが)、腰方形筋などは深部にあるため、手で押す
こともほとんどできません。
ですので、最深部に届くようなトレーニングを、じっくり行います。
一方、歯の矯正と同じように、曲がった腰の位置を整える必要もあります。
トレーニングの際に、腰の位置が曲がったままストレッチで追い込んだり、ウェ
イトで負荷をかけると、さらに曲がっていってしまいかねません。
そこで、今年はトレーニング中にも腰の矯正ベルトを締めることにしました
(https://goo.gl/KaapPo)。
また、体重を落とさないように(パワー不足にならないように)、食事にも気を
つける必要があります。
久しぶりに長めの帰国ということもあって、毎晩のように繰り広げられる悪友た
ちとの忘年会は、いままで冬季トレーニング中の最大の課題でしたが、年々時代
が健康志向になっていることから、「高タンパクばかりの偏食」も、周囲に理解
されるようになったのが最近の傾向です。
特に日本の若年層の健康志向を強く感じており、バブル世代やその下の世代が、
いまも美食に明け暮れ暴飲暴食を続けているのを見て、まるで反面教師にしてい
るようです。
さらに、今年から導入した代替医療ケアにも重きを置いています。
一般的に代替医療といえば、問題ある患部の治療やリラックス目的ですが、僕
は、なかなか凝り固まってとれない最深部の筋肉をほぐすのにも、代替医療を使
っています。
これが、驚くほど痛い!
我慢強いと言われる友人知人たちを代替医療に連れて行くと、「いままで生きて
て、一番痛かった」と言うほどですが、効果覿面です。
このようなトレーニングとあわせて、最新医療検査のてデータを参照しながら、
心身の総合力を高めています。
しかし、書店に並ぶトレーニングや健康法の書籍を見ますと、有名トレーナー独
自のトレーニング方法や医師による健康法が山のように出版されており、不思議
と先端医療から代替医療まで、いくつものメソッドを組み合わせたトレーニング
や健康法は、滅多にありません。
読者のやることのハードルを下げ、わかりやすくしなければ売れない「トレーニ
ング本」と、本当に心身ともに効果がある「トレーニング方法」は、まったく別
物です。
いつの日か、複雑かつ難解極まりないトレーニング本や健康本を出してみたいと
思っていますが、既存の出版セオリー通りなら、まったく売れないでしょうね。
「健康マニアによる、健康マニアのための、偏執的高城式健康法」。
今年もあと一週間強、最後まで追い込みます!
高城未来研究所「Future Report」
Vol.340 2017年12月22日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
れいわ新選組大石あきこさんの懲罰動議とポピュリズム(やまもといちろう) |
![]() |
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) |
![]() |
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介) |
![]() |
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) |
![]() |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
![]() |
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
![]() |
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良) |
![]() |
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛) |
![]() |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) |
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
![]() |
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希) |
![]() |
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) |
![]() |
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) |