壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

 

メルマガの立ち位置

さて、メルマガというシステムをここまで安定的なものに仕上げた功績は、やはりまぐまぐの力、というか継続性が大きい。ただまぐまぐの存在意義とは、ある意味自費出版プラットフォーム的なものであった。アマチュアが自分の好きなテーマで、好きなだけ配信できる。それならブログとかでいいんじゃないの? と言われるかもしれないが、強制的に送りつける点で能動的である。

今、メルマガがひとつのブームになっているわけだが、そのきっかけを作ったのは堀江貴文氏だろう。著名人の発言をマネタイズするシステムとして、ブログではなく、もっと古いメルマガに目を付けたのは、さすがのセンスと言わざるを得ない。メルマガは課金システムとしてもこなれており、しかもメールベースなので、無断転載が発生しにくい。また転載されたものを見つけるのも簡単だ。

一方で、ブロマガ立ち上げのニュースを見て、なんだか座りの悪さを感じている人も少なくない。これはブロマガに関する違和感をTwitterで語った西田宗千佳氏(@mnishi41)に対して、ジャーナリストの本田雅一氏(@rokuzouhonda)が言った「最初から上の方にいる人、ごく一部の運のいい人以外にとって、それは蜘蛛の糸でしかないからだと思う」という発言が、実に的を射ている。

 

・メルマガは持続的なシステムとなりうるか? (togetter)
http://togetter.com/li/359312

 

現時点のメルマガというプラットフォームは、古き良きまぐまぐ時代のものではなくなったことは確かで、まぐまぐ自身もそこで苦しんでいる。古いシステムながら、思考や論でメシを食う人のアフィリエイトモデルとして、ようやく機能し始めたところなのだ。僕もそこの末席にいるわけである。

しかしブロマガ発表の記事から伝わってくるのは、もうそれは誰にでもチャンスがあるようなものではなく、すでにテレビ出演レベルで名のある人でなければ成立し得ない課金モデルになったかのような感覚だ。

それが書籍とも違うのは、それがダイレクトに発信者個人の魅力というところで繋がっているということである。逆に言えば、そこだけでしか繋がっていないが故に、危うさを感じてしまう。うっかりすると、壮大な人気レースに巻き込まれる怖さがある。

売れ筋のものしか置かないプラットフォームは、社会に定着できない。ニッチなニーズにも答えられる懐を持っているからこそ、人は集まってくる。マスにしか必要とされないものしか置かれないのであれば、それは駅ナカの本屋だったり、TSUTAYAのブックコーナーと大差ない。これらは特定の環境や条件の中でのみ成立できるもので、自律したプラットフォームとは言えない。

このブロマガの人選が「目利き」の結果だ、と言われたら返す言葉もない。ブロマガにはメジャー商品がずらりと揃っているが、ニッチなニーズに応えるというような人選が、どうもないような気がする。細々ながらメルマガを毎週出している身からすれば、ブロマガはメルマガがようやくここまで積み上げてきたものを、いっぺんにぶっ壊してしまうのではないかという気がする。

ありゃ古い、こっちに新しくてピカピカのプラットフォームを作るよ、という話であれば、ブロマガはTSUTAYAや郊外のイオンのようなプラットフォームということになるだろう。残念ながら僕は、淘汰される商店街の小さな店舗に過ぎない。

初期ローンチの人々で日銭を確保して、それからニッチなニーズの住処も確保するよ、というのであればまあ話はわかるのだが、初期ラインナップのセンスからは、どうもそんな様子が感じられない。ブロマガが今後プラットフォーム足りうるのかは、第2弾以降の執筆ラインナップで、ある程度判断できるのではないかと思う。

 

小寺信良の『金曜ランチボックス』Vol.038、コラム「現象試考」より」

 

1 2 3 4

その他の記事

「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文)
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良)
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人)
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛)
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう)
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一)
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛)
映画は誰でも作れる時代(高城剛)
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛)
いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海)
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希)
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛)
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真)
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう)
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛)

ページのトップへ