壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう)
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛)
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一)
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良)
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂)
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう)
ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛)
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀)
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう)
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真)
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海)
「深刻になる」という病(名越康文)

ページのトップへ