壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛)
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海)
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛)
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀)
ハバナ症候群という不思議な病の顛末(高城剛)
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛)
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
Alexaが変えた生活(悪い方に)(小寺信良)
リベラルの自家撞着と立憲民主党の相克(やまもといちろう)
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう)
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性(武田梵声)
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛)
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう)

ページのトップへ